주요 기사 바로가기

日本・台湾チームが加勢、拡大した韓国囲碁リーグ

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.01.18 11:44
0
「手談」は手で交わす対話。囲碁の別称の中で最も有名だ。「爛柯」は腐った斧の柄。これも囲碁の別称だ。仙人の囲碁を見物していたら斧の柄が腐るのも気づかなかったという木こりの説話から生まれた。

KB国民銀行囲碁リーグが8チームから12チームに大幅に拡大し、爛柯リーグと手談リーグの2大リーグ体制になった。新生チームは蔚山高麗亜鉛、WONIK、日本棋院、宝島精鋭隊の4チームだ。

 
日本棋院という名前が韓国囲碁リーグの一つのチームとして登場したのは驚きだ。最高の棋士が参加したわけではなく、新鋭を中心に構成された。軽視する相手ではない。8人の棋士のうち主将の関航太郎九段(22)は天元戦2年連続優勝、平田智也七段(29)は阿含・桐山杯優勝、酒井佑規三段(19)は新人王だ。

現在の成績は2戦2敗。やはり日本の囲碁は弱いという声が出る。日本囲碁が華やかだった過去を思い出すと隔世の感に胸が熱くなる。囲碁リーグ解説者の劉昌赫(ユ・チャンヒョク)九段は「日本チームは弱くない。関航太郎九段など主力がそろって出てくればかなりの脅威」と話す。

日本棋院は主力が出場した最初の対戦で正官庄天鹿と2対2と接戦の末、最後の決勝再対決で敗れた。日曜日のセルトリオンとの対決では中下位圏が出て3敗したが、最後に登場した福岡航太朗三段(18)がかろうじて1勝し、全敗を免れた。オンライン対局だが、若い福岡の表情があまりにも切実であり、解説者までが日本選手を応援する姿を見せた。

宝島精鋭隊というチーム名で出場した台湾チームは、まさに台湾代表チームといえる。主将の許皓鋐九段(22)は台湾の8冠王であり、国際舞台でも認められている台湾の第一人者だ。賴均輔七段(21)もタイトル1個を保持している。さらに8人の有力棋士をすべて集めた。台湾の唯一の世界大会優勝者である周俊勲九段は監督を務める。

宝島精鋭隊は現在1勝2敗。最初の対決で勝利した後、他のチームが警戒を強めて2連敗した。許皓鋐九段は個人成績2勝1敗だ。劉昌赫九段は「台湾チームはリーグ中位圏の実力」と評価する。かつて応昌期先生は台湾の囲碁のために応昌期杯を作るなど資金と時間を注いだ。韓国の棋士が親善対局のために訪問すると手厚いもてなしを受けた。強者との実戦に飢えた台湾の棋士には今回の囲碁リーグ参加は良い機会になるはずで、成績も良くなる可能性が高い。

囲碁リーグは各チーム4人が出る。4つの対局は長考、速棋、超速棋がある。制限時間40分の長考は普通2時間半かかる。速棋は1時間半ほどで、1分しか与えられない超速棋も1時間はかかる。2対2になれば両チームのエースが出て決勝戦を行う。

現在行われた15競技のうち6競技が再対決となった。土曜日(14日)のKixxと囲碁メッカ議政府の対戦も2対2で終わった。夜11時を過ぎた時間、Kixxの主将・申真ソ(シン・ジンソ)九段と議政府チームの主張・金志錫(キム・ジソク)九段が再対決をし、この対決は結局、深夜0時を過ぎた。

勝者は申真ソ九段。この勝利で申真ソ九段は「囲碁リーグ33連勝」となり、大記録を継続した。昨年、申真ソ九段は勝率85%で1位になった。10局のうち2局ほど敗れるということだ。これを考えると33連勝は大変な記録だ。この記録がどこまで続くかを見守るのも囲碁リーグの楽しみだ。

囲碁リーグ観戦のもう一つの楽しみはやはり日本と台湾のチームにある。囲碁リーグは毎週水・日曜、5日間、午後7時から囲碁TVで放送される。複数の対局が同時に行われる。日本と中国の若手棋士が韓国囲碁リーグをきっかけに実力が向上すれば、世界の囲碁舞台ももう少し興味深くなるだろう。

朴治文(パク・チムン)/囲碁コラムニスト

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    日本・台湾チームが加勢、拡大した韓国囲碁リーグ

    2023.01.18 11:44
    뉴스 메뉴 보기
    囲碁
    TOP