주요 기사 바로가기

【コラム】日本囲碁を支える3大棋戦、その始まりは一人の人物

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.04.08 18:11
0
日本の第一人者、井山裕太九段は2015年に1億7200万円(約20億ウォン)を稼いで、世界最多賞金記録を更新した。従来の記録は李世ドル(イ・セドル)九段の14億ウォンだった。メジャー世界大会で日本が優勝したのは思い出せないほどだが、世界賞金1位は日本の棋士が多い。なぜか。日本が裕福な国という理由だけでは説明できない。

日本の囲碁を支えているのは日本3大棋戦だ。読売の棋聖戦(優勝賞金約5億1000万ウォン)、朝日の名人戦(約3億4000万ウォン)、毎日の本因坊戦(約3億2000万ウォン)は賞金だけでなく、予選から挑戦まですべて対局料が出る。日本棋院は秘密にしているが、棋聖戦の総額規模はメジャー世界大会の2、3倍と推定される。日本の囲碁人気が衰退して厳しい現実であるにもかかわらず、3大棋戦は健在だ。その理由を探して3大棋戦の過去をとどっていくと、意外にも1世紀前の棋士、秀哉という人物が出てくる。

 
本名は田村保寿。11歳で囲碁に入門したが、18歳になるまで初段免状も取得できなかった。棋士生活に嫌悪感を抱いて囲碁を離れ、さまざまな事業をしてみたが、空腹を満たせなかった。寺で碁の相手をしたり、米国への移民も考えた。しかし朝鮮の亡命者、金玉均(キム・オクギュン)に会い、彼の紹介で本因坊門下に入門して花が開いた。秀哉は21世本因坊となり、すぐに終身制の名人に推戴された。

読売新聞は日本棋院代表の秀哉と反対側の最強棋士の雁金準一の対決を企画したが、これが新聞の部数を一躍3倍に増やした。想像以上の大成功を収めた読売は秀哉対呉清源の対局を連続で企画した。この対局も号外を発行するほど爆発的な関心を集めた。読売の成長史で囲碁は欠かせないパートナーになったのだ。

今度は毎日新聞が秀哉を説得した。「時代は変わった。本因坊の地位は世襲ではなく最強の実力者であるべきだ」。秀哉は本因坊の名を毎日に譲渡して引退を宣言した。

1938年の秀哉名人の引退囲碁は空前の話題となった。「不敗の名人」と呼ばれる秀哉、相手は選抜戦で全勝した29歳のた木谷實七段。制限時間は史上最長の各40時間だった。この対局は6月に始まり12月に終わる。新聞の観戦記は「雪国」でノーベル文学賞を受賞した川端康成が引き受けた。川端はこの対局の棋譜を64回にわたり新聞に連載した。筋肉一つない膝で座る不敗の秀哉、新しい時代を開こうとした木谷。川端は両棋士と最初から最後まで共に過ごして名人の闘魂と木谷の執念を美しく描いた。

結果は木谷の5目勝ち。身長150センチ、体重30キロ余りの秀哉はこの勝負にすべてを注ぎ込んでから1年後に死を迎えた。

秀哉の死から2年後である1941年、毎日の本因坊戦が開幕した。初のプロ棋戦だ。終身制だった名人も棋戦名となった。「名人」という名をめぐり新聞社の訴訟事件があり、仲裁を通じて読売が序列1位の棋聖戦を、朝日が名人戦を引き受けて3大棋戦が誕生した。囲碁大会の規模は新聞社の地位と直結する問題だったため、読売は「ランキング1位」を守った。

3大棋戦は今でも制限時間8時間であり、名人への挑戦は依然として全国の各地を転々として開かれる。予算の問題で本因坊戦が危機だという声も聞こえる。しかし3大棋戦は栄光と追憶を刻んで依然として日本の囲碁を支えている。

朴治文(パク・チムン)囲碁コラムニスト

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【コラム】日本囲碁を支える3大棋戦、その始まりは一人の人物

    2020.04.08 18:11
    뉴스 메뉴 보기
    キム・フェリョン
    TOP