【コラム】<囲碁>チョ薫鉉vs劉昌赫の決勝戦…日本が変わった瞬間
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2021.07.21 09:22
私が若い頃、日本は本当にかっこよく、うらやましい国だった。大学生時代に囲碁の対局をしに日本に行くと、アマチュアにもかかわらずほとんど勅使のような接待を受けた。実際、私たちの頭の中は「反日」で武装していたが、それを出す機会はなかった。豊かになった日本はおおらかな姿勢で貧しい隣国の反日感情をなだめるのに最善をつくす姿だった。東京はきれいで、立派で、ときめきがあった。日本の棋院に入ると、言葉だけで聞いていた数多くの伝説的な棋士と長い歴史がかもしだす力に圧倒された。
そこで聞いた囲碁の歴史も興味深かった。壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の主役の豊臣秀吉は日本で初めて囲碁棋士に俸禄を与えた人物だ。それを聞いた時、頭の中は複雑だった。秀吉の後に続いた徳川幕府は江戸という都市を新しく建設し、そこに碁所を置いて囲碁を奨励した。戦乱が終わって平和が訪れたため、侍の勝負欲を囲碁でなだめようという政策だった。名人(九段)だけが務めることができる碁所は全国の囲碁棋士の昇級と俸禄を決め、御城碁を組織して将軍の囲碁を指導した。この時から囲碁家門は名人になるために激しく競争し、囲碁の技術も日々発展した。韓国や中国とは違い、日本での囲碁は個人の成敗と一族の興亡をかけた激しい勝負になった。その集中度は天と地の差だった。私は碁盤の前で血を吐いて死んだ吐血局の話に感嘆し、日本と日本囲碁を認めないわけにはいかなかった。制度や政策が文化を導くことも実感した。幕府300年の底力はそのまま日本の棋院につながった。
韓国の暮らしが少し良くなり、囲碁も少し勝ち始めながら、雰囲気は徐々に変わった。1993年に日本が主催する富士通杯に韓国のチョ薫鉉(チョ・フンヒョン)九段と劉昌赫(ユ・チャンヒョク)九段が決勝に進出した。第1回から第5回まで日本が優勝した富士通杯だが、第6回大会で異変が起きた。日本囲碁の心臓の東京で韓国の棋士同士が決勝を行うことになったのだ。金城鉄壁のようだった日本囲碁の権威が日本の囲碁ファンの目の前で崩れる事件だったが、特に動揺は感知されなかった。驚くことに日本棋院の解説場はスーツを着た囲碁ファンで満員だった(似た状況がソウルであった時、韓国の解説場はひっそりとしていたのを覚えている)。日本はこの時期までも大国の姿を見せていた。