주요 기사 바로가기

【時論】韓国幼稚園崩壊の裏には「安く、速く」の誘惑(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2018.09.12 13:39
0
今回の上道洞幼稚園崩壊事故はヒヤッとしたが、不幸中の幸いで人命被害はなかった。しかし、この事故を見ながら、筆者は1963年イタリアで起きたバイオント(Vajont)ダムの惨事のことが脳裏をかすめた。5000人余りが亡くなった当時の事故は、2008年国連教育科学文化機関(ユネスコ)が「国際惑星地球年」を迎えて定めた「5つの教訓と5つの朗報」に含まれることになった。高さ250メートルの波がダムを越えて5つの集落をたった6分で飲み込んだ。この「メガ津波」の原因は地すべりだった。ダムの横に連なる山から2億6000万立方メートルの土砂と岩が時速110キロの速さで崩壊してダムの水を押し出した。

電気会社SADEはダム候補地の地質が水に弱い石灰岩と粘土層であることに加え、傾斜のせいでダムの建設が不適切だという意見を無視したまま建設を強行した。すべりやすいチーズが入ったハンバーガーを傾けてみよ。事故1カ月前には一日に25センチ地面が動いていたのに避難命令を出さなかった。この時の衝撃波エネルギーが広島原爆の2倍規模だったというから、住民を避難させないで原爆実験をしたようなものだ。

 
上道洞幼稚園もすでに5カ月前に片麻岩断層が傾斜していて崩壊の危険があるという専門家の診断があった。前日には建物が傾斜している事実を銅雀区庁にも知らせたという。構造物も変形や亀裂を通じて自ら崩壊を防ぐために努めている。このような事前警告を何とかして無視しようとする形態は昨日今日のことではない。

1994年聖水(ソンス)大橋崩壊惨事の前日、隙間が広がっているという市民の訴えにソウル市庁関係者はとにかく面の皮が厚かった。1995年三豊(サンプン)デパート崩壊惨事当日の朝、建物から水が漏れて音がするにもかかわらず営業を続け、結局502人(行方不明者6人は別)が亡くなった。

崩壊の前兆を自分たちの都合のいいように解釈することは、崩れるわけがないと信じたい確証偏向のためだ。その背景には安全費用を浮かせることによって得られる効用に対する合理的打算が隠れている。このような態度を「安全不感症」のような病理的症状として非難してみても問題は一向に解決されない。方法はただ一つ、安全に対する適切な費用を支払うことに尽きる。

韓国の1平方メートル当たりの建築工事費は163万ウォンで、主要国家62カ国のうち26位だ。1位の英国の2.8分の1だ。所得水準を反映した産災死亡率は韓国が圧倒的な世界1位で、英国の26.3倍である事実もこれと関連がある。建設産災は全体の51.5%だ。世界10大経済大国になりながらも、建設現場は依然として開発時代の「安く、速く」論理が支配している。どうか構造的な処方を見つけてほしい。

ハム・インソン/建築家・漢陽(ハンヤン)大学建築学部特任教授

◆外部者執筆のコラムは中央日報の編集方針と異なる場合があります。


【時論】韓国幼稚園崩壊の裏には「安く、速く」の誘惑(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP