33歳「新入社員」増加…就職モラトリアムが作り出した非効率社会=韓国(1)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.01.29 15:24
京畿道安山市(キョンギド・アンサンシ)のある中小機械・工具メーカーは最近3年間、新入社員募集風景が変わった。合格した社員を見ると、過去は満28歳以下の志願者がほとんどだったが、最近では満33歳前後の新入社員がかなり増えたためだ。一時実務部署長が30代の新入社員を敬遠してしていたが、今では当然のように考える。ソウルにある食品メーカー中小企業人事チーム関係者は「ここ数年間、30代の志願率がはるかに高まり、むしろ20代半ばの志願者の履歴書を見ると、先に不思議に思うようになった」とし「大企業を志願していたか、国家試験の準備を長くしていたものの失敗して歳を重ねて新入社員として入ってくる場合が増えた」と述べた。
2008年金融危機以降、本格化した「猶予世代(Delayed Generaion)」増加現象は国家経済・産業構造にも影響を及ぼしている。特に青年層の労働市場進入が遅れて社会的費用が発生し、結婚・出産の猶予および放棄で少子化が加速するなど国家的に社会・経済的非効率が高まっているという指摘が出ている。