マイクロンが176層NAND型フラッシュを世界初量産、サムスン追い越す
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.11.11 08:43
米半導体企業のマイクロンテクノロジーが9日、世界で初めて176層NAND型フラッシュメモリーの量産を開始したと発表した。サムスン電子とSKハイニックスの128層NAND型フラッシュより難しい技術だ。3次元(3D)NAND型フラッシュは基本保存単位であるセルを垂直に積み上げたメモリー半導体だ。積み上げた層の数が多いほど保存容量が増える。
メモリー半導体はデータを積み上げる倉庫の役割(データ保存機能)をする。電源を消せばデータが消えるDRAMと違い、NAND型フラッシュは電源を消してもデータを保存し続ける。スマートフォンやパソコンなど個人用電子機器だけでなく、データセンターでもNAND型フラッシュの活用価値が高い理由だ。
マイクロンによると、176層NAND型フラッシュを既存の96層NAND型フラッシュと比較するとチップ面積は30%減った。これに対しデータを読み書きする速度は35%速くなった。現在シンガポールの委託生産工場で量産している。マイクロンは企業間取引(B2B)用だけでなく一般消費者向けのソリッドステートドライブ(SSD)でも販売する計画だ。マイクロンは報道資料で「64層と176層を比較するとエッフェル塔(フランス・パリ、300メートル)とブルジュ・ハリファ(アラブ首長国連邦・ドバイ、828メートル)の高さほどの違いがある」と説明した。