日本、THAADより射程距離長い「イージス・アショア」導入へ
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.06.24 13:39
日本防衛省が北朝鮮の弾道ミサイル発射に対応し、新しい陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」を導入することにしたと、朝日新聞が23日報じた。ともに検討した高高度防衛ミサイル(THAAD)の導入は見送られた。防衛省は「イージス・アショア」導入のための調査費を2018年度予算に計上するよう政府に要求する計画だ。
「イージス・アショア」は海上自衛隊のイージス艦に搭載された迎撃ミサイルSM3の垂直発射台と高性能レーダーを地上に配備する方式だ。垂直発射台には米国と日本が共同で開発している最新型迎撃ミサイルのSM3ブロックIIAを搭載する計画という。SM3ブロックIIA(射程距離2500キロ)はTHAADより射程距離がはるかに長く、日本国内の2カ所に配備すれば全域を防御できる。相対的に射程距離が短いTHAAD(200キロ)の場合、6つの砲台を配備してこそ日本全体を防御できる。
米ロッキードマーチンと三菱重工業が共同プロジェクトとして開発中のSM3ブロックIIAは飛行速度がマッハ15(秒速4.5キロ)で、中距離弾道ミサイル(IRBM)を十分に迎撃できると評価されている。北朝鮮だけでなく中国から飛んでくる弾道ミサイルの迎撃も可能だ。「イージス・アショア」はパトリオット(PAC3)とともに二重迎撃システムを構築することになる。弾道ミサイルをまず「イージス・アショア」で迎撃した後、残ったミサイルがあれば2次でパトリオットが迎撃するという概念だ。