【社説】いまは希望を話そう=韓国
ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2016.01.03 13:12
憂いの中で丙申年が明けた。特に韓国経済の状況に対する懸念と悲観的見通しがこれに先立ち憂いを加える。外部的には米国の金利引き上げの余波が懸念される。米連邦準備制度理事会(FRB)が先月基準金利を0.25%引き上げ7年にわたったゼロ金利時代が幕を下ろした。米国経済の正常化を告げる信号弾という肯定的な解釈もあり、今年3~4回さらに上げても引き上げ速度が速くないなら大きな衝撃はないという見通しもなくはない。だが新興国の資本流出を呼び起こし一部脆弱な国が危機に陥りかねないリスクが潜んでいるのも事実だ。原油価格下落にともなう産油国の財政危機と中国経済の成長鈍化もやはり輸出中心の韓国経済には悪材料だ。
内部的には借金が増えることが最大の問題だ。家計負債規模は昨年末基準で1200兆ウォン(韓国銀行)に達したと推定される。このうち住宅担保貸付だけで500兆ウォン規模だ。公共負債も1000兆ウォン(企画財政部、2014年基準)に肉迫する。国内総生産(GDP)比64.5%で経済協力開発機構(OECD)加盟国で最も低い水準であっても1年で60兆ウォン近く増える速度が問題だ。負債が多く営業利益で銀行利子も返せない別名「ゾンビ企業」は2500社を超える。急速な高齢化で生産可能人口は今年の3704万人をピークに来年からは減る見通しだ。統計庁の公式青年失業率は8%水準だが50万人余りの就職放棄者を考慮すれば実質的には20%を超えるという主張も出ている。