주요 기사 바로가기

【コラム】聖水大橋、セウォル号…“Grab&Go”=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.10.31 11:17
0
1994年10月に聖水(ソンス)大橋が崩れた時、デスクの指示で現場に駆け付けた。漢江(ハンガン)のほとりに到着してみると戦場のようだった。ヘリコプターが聖水大橋の上空を覆っていたし周辺のごう音は耳をつんざくほどだった。バージ船に乗って甲板の上に上がったところ、救助隊が3分の1に破損した市内バスをクレーンで持ち上げていた。その時バス内にいた無残な遺体を覆いながら収容していた場面は、今でも忘れられない。事故で犠牲になったある女子高生のカバンに血と肉片が入っていた場面と一緒にだ。翌年、三豊デパート崩壊事故に接した時は背筋が寒くなって目まいがするほどだった。記者もよく行っていた場所だ。事故の2カ月前ぐらいに、そのデパートの5階食堂に行く途中で底が突然揺れて、天井が揺れる感じがして驚いたことも思い出した。

大型惨事のほとんどは、個人で予防したり避けることは容易ではない。事故原因を見てみると不良施工や安全不感症などの社会構造的な問題が隠れている。セウォル号惨事も同じだ。数百人が乗った大型旅客船が海の真ん中で沈没する事故が起きるとは誰が想像しただろうか。明白な差もある。空しく崩れてしまった聖水大橋や三豊デパート崩壊事故とは違って、セウォル号事故は犠牲者を大幅に減らすこともできた。私が先に生き残ろうという船長と乗務員の無責任な逃走行為が、国家的な大惨事を招いた側面が大きい。検察がイ・ジュンソク船長に殺人罪を適用して死刑を求刑し、1等航海士ら3人に同じ罪で無期懲役を求刑した理由もそこにある。船が沈没しているのに、じっとしていろとの案内放送だけを固く信じて待ちながら冷たい海の下に沈んだ数多くの壇園(ダンウォン)高校の生徒たちは、見守る人々にトラウマを残した。

 
最近プライベートな場で会ったアン・ミョンオクCHA医科大学保健福祉大学院教授もセウォル号のトラウマが消えていないといった。大人たちの安全不感症などを辛らつに批判したアン教授が突然、テーブルの上にリュックサック1つを出した。赤と黒のリュックサックの中には火災時避難用のマスク、ふえ、断熱手袋、懐中電灯、水おけ、歯磨き粉と歯ブラシ、ドライバーなどがぎっしりと入っていた。

「“Grab&Go”というものです。エマージェンシーキットですよ。災難発生時に3日間生活できる物が全て入っています。ニュージーランドでは全公務員が自分の机の中に1つずつ持っています。30ドルです。私たちもそういう方向に進まなければなりません。常時災害に備えた安全意識を、共同体はもちろん個人が自ら持っていなければなりません」。

アン教授は「安全は国家がすべき部分もあるが、自分の命は自分が守るという認識が重要だ」と力説した。「安全教育は、乳児院に通う時には手をよく洗うこと、三輪車に乗る時は安全帽をかぶることから始めなければなりません。自身が安全な状況になるようにする方法を、教育や訓練を通じて身につけさせてこそ、大人になっても危険なところに行きません」。

事故共和国で気をもみながら生きていかなければならない国民にとって、有用な情報だという気がした。

チョ・ガンス社会部門次長

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP