주요 기사 바로가기

「日本企業再生させた処方せん、韓国では立ち消え」(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.07.01 10:09
0
先月17日、フランスのエリゼ宮。三菱重工業の宮永俊一最高経営責任者(CEO)がオランド大統領と会った。アルストームのエネルギー事業部門をシーメンスと共同買収するためだった。

宮永氏はこの席で31億ユーロを投資するという青写真を出した。三菱は米ゼネラルエレクトリック(GE)とアルストーム買収戦で結局敗れたが、グローバル企業買収合併(M&A)市場では巨額の資金を動員できる投資大手に浮上した。最近ではGEとシーメンスを追撃するため日立製作所とともに三菱日立パワーシステムズを設立するなど活発な動きを見せている。

 
三菱がこのようにグローバル市場に足を突っ込めた背景には日本政府の支援が隠れている。1999年に日本政府は「失われた10年」と呼ばれる長期沈滞を終わらせるため企業の構造調整と投資が切実だった。そんな日本政府が悩んだ末に出したのが3年間の時限特別法である「産業活力法」だ。

商法・民法・公正取引法などすべての法律を一度にまとめて申請しても1カ月で承認し企業の構造調整と投資が速やかに進められるようにした。不良企業、正常企業、大企業、中小企業すべてこの法律を通じれば速やかな構造調整とM&A、合弁投資などができた。三菱はこの法律の施行初年度に自動車部門の事業調整をした。その後産業活力法は安倍政権の「産業競争力強化法」という名前で15年にわたり続いている。三菱はこの法律を通じ合わせて8回の事業調整を経て現在の威容を備えることになった。

「速戦即決式」の親企業政策である産業活力法は魔法のように肩を落としていた日本の財界に活力を吹き込んだ。

世界2位の新日本製鉄もこの法律を通じ2003年に化学分野を完全子会社に入れ、住友金属と共同事業を始めた。2012年には住友金属を合併して競争力を高めた。トヨタは2000年に自動車金融会社を設立しこの法律を活用して海外生産システムを構築するのに資金支援を受けた。


「日本企業再生させた処方せん、韓国では立ち消え」(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP