주요 기사 바로가기

【コラム】インド太平洋時代と韓国外交…国益に沿って事案別に対処、時には「ノー」と言えなくては(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.01.12 16:37
0
2019年9月、当時のハリス駐韓米国大使とモルディブのボートで初めて会った。モルディブはインド大陸南端に位置した1000個ほどの小さな島で構成された観光リゾートだ。私たちは新型コロナが始まる前にここで開催されたインド洋会議に参加していた。中国の「21世紀海洋シルクロード」を意識してインドが2016年に創設した国際フォーラムだ。

私はモルディブに行く途中でスリランカを経由した。随所でインド洋に進出する中国の力が感じられた。コロンボの一方の海岸には最先端高層ビルが建てられていた。案内した現地大使館の職員が説明した。「中国資本が入ってきて浜辺を埋め立て巨大な金融タウンを作っています。第2の香港を作るそうです」。

 
スリランカ南端のハンバントタ港は中国が99年間の運営権を獲得して開発していた。浜辺の別荘中心のモルディブでは珍しい高層ホテルが建設されているのも見た。一緒に会議に参加したアラビア半島のオマーン代表が私に話した。「中国資本が建設しているものです。オマーンにも中国資本が入ってきてミネラルウォーター工場を建設するなど、とにかくすごいです」。

◇太平洋・インド洋でだれがだれを威嚇するのか

インド洋会議の最初のセッションでハリス大使は米国のインド太平洋戦略について演説した。「私は駐韓米国大使ではなく米国のインド太平洋艦隊司令官を務めた者としてこの席に立ちました。(中略)中国は南シナ海で弱者を威嚇しています。一帯一路に参加した国を過度な負債の罠に陥れて主権まで脅かしています」。

演説が終わると聴衆席の中国代表(外交部境界海洋担当大使)が大声で叫び尋ねた。「南シナ海は明確に中国の主権が及ぶ所だ。いったい『だれがだれを威嚇するというのか』」彼の荒い態度は典型的な中国の戦狼外交だった。弱り切った表情で演壇に立っていたハリス大使の姿が思い出される。

ハリス大使はソウルから来る時から気分が悪かった。韓国外交部に呼ばれ当時懸案だった韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)に対する自身の発言と関連し苦言を呈されたためだ。外交部のメディアプレーの中で恥をかかされたと考えていた。

彼はソウルでの他のスケジュールをすべてキャンセルしてモルディブに来た。不快な感情を隠さなかった。「とても失望した」という話を私に何回もした。中国とは国際会議の席上で叫び声が飛び交い韓国とはぎくしゃくする米国の姿が苦々しく見えた。

◇「恥辱の世紀」体験した中国の切歯腐心

2018年初め「韓国・インドビジネスサミット」代表団としてインドのニューデリーを訪問したある財界関係者が「米国と中国の間で戦争が起きそうですか」と私に単刀直入に尋ねた。当時は米ハーバード大学のグレアム・アリソン教授が著した『米中戦争前夜』が大きな反響を起こしていた。浮上する新興国(中国)が既存覇権国(米国)を代替しようとする時、これによるストレスで衝突(戦争)が起きるという主張だ。

ところで覇権国とはいったい何か。圧倒的な軍事力・経済力で自分の意向を強制できる国という話だ。中国は2012年の習近平国家主席就任以来「中華民族の偉大な復興」(中国夢)をビジョンとして掲げた。清時代末期に「恥辱の1世紀」を耐えなければならなかった中国は韜光養晦(才能を隠して力を蓄える)を捨て、一帯一路を媒介とした積極的な対外膨張に出た。

米国には共存と妥協のメッセージを送った。「新型大国関係理論」「人類運命共同体論」などがそれだ。オバマ政権までこうした論理がある程度通用していた。しかし2017年1月にトランプ政権になって大きく変わった。トランプは米国の単一覇権を脅かす中国の浮上を放置することはできなかった。トランプの核心戦略家は米国の衰退が中国の非公正性のためだと考えた。貿易戦争と技術戦争が伴った。こうした基調はバイデン政権でも続いている。

◇クアッド加入は慎重に決めなくては

米国は2017年に「自由で開放されたインド太平洋」を掲げて本格的に中国牽制に出た。伝統的な友邦である日本とオーストラリアにインドを引き込んで4カ国による安全保障の枠組みであるクアッドを構成した。2021年3月に初のクアッド首脳会議がオンラインで開催された。前年6月に起きたインドと中国のヒマラヤ国境での衝突がインドのクアッド参加に寄与しただろう。

【コラム】インド太平洋時代と韓国外交…国益に沿って事案別に対処、時には「ノー」と言えなくては(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【コラム】インド太平洋時代と韓国外交…国益に沿って事案別に対処、時には「ノー」と言えなくては(1)

    2022.01.12 16:37
    뉴스 메뉴 보기
    申鳳吉(シン・ポンギル)/元駐インド大使、北韓大学院大学客員教授
    TOP