주요 기사 바로가기

国連「北朝鮮住民の4割が栄養不足」…アフガンより深刻

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2021.12.16 14:31
0
北朝鮮の栄養不足人口の比率がアジア太平洋地域で最も高いことが分かったと16日、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)が国際機構報告書を引用して報じた。

報道によると、国連傘下の食糧農業機関(FAO)と国連児童基金(ユニセフ)は15日(現地時間)に公開した共同報告書「2021年アジア太平洋地域の食料安全保障と栄養」で、2018年から2020年まで北朝鮮の栄養不足人口の比率は42.2%で、アジア太平洋地域38カ国のうち最も高いと明らかにした。

報告書は「北朝鮮住民のうち1090万人が栄養不足に苦しんでいる」とし「これは2000年と2002年の間の820万人と比較すると、270万人も増えた」と明らかにした。北朝鮮に次いで栄養不足人口の比率が高い国はアフガニスタン(25.5%)、パプアニューギニア(24.6%)、東ティモール(22.6%)など。

 
北朝鮮の栄養不足人口の比率は、食糧不足で餓死者が多数発生した「苦難の行軍(1990年後半)」以降、国際社会の支援と南北関係改善などの影響で2000年代に入って30%台に減ったが、2009年から2011年の間に42.6%に上昇して以降42%台が続いていると、報告書は説明した。

南北児童の「体型分断(身体発育格差)」も続いていることが明らかになった。報告書によると、北朝鮮内の5歳未満の児童のうち18.2%が発育不振だ。昨年の18.9%よりやや低いが、韓国(2%)など国際基準に達していない状況だ。

相次ぐ自然災害で北朝鮮内の穀物生産量が減少したうえ、新型コロナ遮断のための中朝国境封鎖で乳児の栄養食など備蓄物資の搬入までが急減し、児童への栄養供給に影響を及ぼしたためと解釈される。

これに先立ちユニセフは5月に発表した報告書「2021児童栄養失調推定値」で、「栄養不足による発育不振は成長と発達に致命的な結果を招く」とし「身長だけでなく頭脳の発達にも影響を及ぼすとみられる」と指摘していた。

ただ、北朝鮮の5歳未満児童の消耗性疾患発病率は2.5%で、世界平均の6.7%より低かった。児童の肥満比率も1.9%と、アジア太平洋地域38カ国のうち4番目に低かった。

一方、FAOとユニセフは報告書で、新型コロナ大流行の影響でアジア太平洋地域の経済が打撃を受け、域内の食糧状況が全般的に悪化したと評価した。続いて、アジア太平洋地域で過去数年間にわたり減っていた栄養不足の比率が2019年と2020年の間には17%も増加した、と指摘した。

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP