주요 기사 바로가기

韓経:日銀の金融緩和で…証券市場、「失われた30年」から回復

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.11.13 08:49
0
日本の株価が8営業日連続で値上がりし、30年ぶりの高値となった。1990年代初期の「バブル経済」当時の水準を回復した。実物経済の回復の影響もあるが、流動性の影響という分析が優勢だ。

12日の日経平均株価は前日比171円28銭(0.68%)高の2万5520円88銭で取引を終えた。これは日本のバブル経済末期だった1991年3月22日(2万6613円19銭)以来30年ぶりの高値。過去最高値は1989年12月29日の3万8915円87銭。4カ月間にわたり2万3000円前後で推移してきた日経平均株価は、今月に入って上昇が続いて2万5000円を超えた。この期間の上昇率は11.07%にのぼる。

 
米大統領選の結果が事実上確定したことで今年の証券市場の最大の不確実性が消えたうえ、日本銀行(日銀)など主要国の中央銀行が大規模な金融緩和政策を続け、株価に弾みがついたという分析だ。日銀は主要国の中央銀行のうち唯一、上場投資信託(ETF)を買い入れて株式市場を支えている。新型コロナの影響で株価が急落した今年3月からは年間ETF買い入れ規模を6兆円から12兆円へと倍に増やした。日銀がETFを1兆円分買い入れるたびに日経平均株価は260円上がると推算される。また、7兆4000億円だったコマーシャルペーパー(CP)および社債買い入れ上限を20兆円に増やしたほか、国債買い入れ限度を廃止し、無制限の量的緩和を実施している。日本政府も2度にわたり補正予算を編成し、60兆7000億円を投入した。新型コロナ以降80兆円以上の景気浮揚資金が市中に供給されている。日本の国民年金の公的年金(GPIF)も2014年から国内株式運用資産比率を12%から25%へと大幅に増やし、日本証券市場に流動性を供給している。今年3月末現在、日本証券市場に投入された日銀とGPIFの政策資金だけで67兆円と、時価総額全体の12%にのぼる。

8月末に「投資の鬼才」と呼ばれるウォーレン・バフェットが日本株を大量に買ったのも投資心理に影響を与えた。バフェットが率いる投資会社バークシャー・ハサウェイは6700億円を投入し、三菱商事など日本5大総合商社株を5%以上ずつ買った。株式市場の底辺も拡大した。新型コロナをきっかけに初めて株式に投資する個人投資家が登場した。このため今年は日本オンライン証券口座開設数は過去最多となった。企業の業績も回復している。2020会計年度の上半期(4-9月)の業績を発表した上場企業の32%(305社)が今年の純利益予測値を上方修正した。

一方では、実物経済がバブル経済当時の水準を回復したとは言えないだけに、株価上昇が続くのは難しいという見方も出ている。専門家らは18日に発表される日本の7-9月期の経済成長率が前期比で年率18.3%にとどまると予想した。戦後最悪となった4-6月期の減少幅(-28.1%)をカバーできないうえ、米国(33.1%)や欧州連合(61.1%)と比べて低い数値だ。

企業の業績は回復しているが、全体的には依然として例年より不振という点も追加上昇の負担要因となっている。今年上半期の東京証券市場1部上場企業の全体純益は前年同期比36%減の8兆1000億円だった。14兆2000億円だった2018年上半期と比べると半分水準にすぎない。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP