주요 기사 바로가기

米証券市場「花無十日紅」?…流動性祭り終わり、日本化への備えを警告も

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.09.09 08:44
0
米ニューヨーク証券取引所に上場された企業は8日現在8513社だ。このうち530社の株式取引量は3月末の底を基準として10倍以上増えた。フィナンシャル・タイムズがブルームバーグのデータを基に算出した統計だ。上場企業の6.2%に達する企業の株式取引量が一斉に10倍以上増えた格好だ。

フィナンシャル・タイムズは7日、「ドットコムバブル末期だった2000年3月に取引量が6.6%以上増えたこと以外には歴史的に前例が見当たらない」と伝えた。該当記事の見出しは「いまの米国株バブル、歴史上最大かもしれない」だ。バブルは崩壊するものという意味からだ。

 
韓国式と解釈するなら米国株式も「花無十日紅」という話だ。花は散っても再び咲くが、それでも10日以上赤く咲くことはできないように、3月末に底を打ってから過去最高の更新を繰り返してきた米国証券市場のラリーも永遠ではないという警告の声だ。

バブルへの懸念を重視する兆しは3日にすでに頭をもたげていた。ハイテク株中心のナスダックがこの日1日で4.96%下落した。ナスダック代表株のアップルが8.01%、テスラは9.02%急落した。翌4日にはナスダックが1.27%、ダウ平均株価が0.56%、S&P500指数が0.81%といずれも下げ幅を減らして取引を終えた。7日は米国がメーデーの休日で休場した。

風は静まったようだが、嵐の前の静けさのようだとの不安感は大きくなっている。同紙はこの日別の記事で「流動性祭りが終われば証券市場史上最悪の暴落がくるかもしれない」と警告した。米国だけでなく全世界に向けた警告だ。

新型コロナウイルス流行の渦中で景気低迷を防ぐために各国政府が財政を執行し中央銀行が資金放出に出て市場には流動性があふれた。潤沢な資金が証券市場に集まり上昇ラリーが続いたが、パーティーの終わりが近づいているということだ。

同紙は「中央銀行が金融市場に植え付けた自信は米国ビッグテック株上昇につながったが、もうその限界がみられる」と指摘した。

同紙は「ゼロ金利時代には現金を持っているより株式投資が良いという信頼から多くの投資家が証券市場に飛び込んでいる局面。 投資会社は『経済回復期に先立ち上昇がくる』という論理を展開して投資家を誘惑するが、歴史には反対の証拠が多い」と報道した。

代表的な事例は中国だ。同紙は「中国の景気回復期だった2015年に証券市場は急騰したがいまのCSI300指数を見るべき。10分の1水準に大きく落ち込んだ上に中国政府がいくら浮揚策を使っても厳しい」と説明した。CSI300指数は中国・上海と深セン取引所の企業のうち優良銘柄300種を選んで算出した指数だ。

米国証券市場が日本化する懸念も出ている。投資会社ワシントンピークの創業者のアンドリュー・パーリン代表は同紙への寄稿で「2020年の米国は1980年代の日本のようだ。テスラの時価総額が昨年の400億ドルから今年4000億ドルに跳ね上がった非正常な状況は私が直接現場で体験した日本のバブル経済のデジャブ」と書いた。

パーリン代表は続けて、バブルがはじける時の破壊力に対しても警告した。彼は「バブル崩壊がつらいのは、滑らかにパッと弾けるのではなく、最後に消える瞬間まで拡張を継続して上がり下がりするため。米国証券市場のラリーの終わりがどうなるか断言するのは難しいが米連邦準備制度理事会(FRB)の嵐のような緩和策を見るとバブルがくるのは確実だ」と書いた。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    米証券市場「花無十日紅」?…流動性祭り終わり、日本化への備えを警告も

    2020.09.09 08:44
    뉴스 메뉴 보기
    FRBのパウエル議長。ゼロ金利に量的緩和を主導している。[中央フォト]
    TOP