<危機の韓日関係、連続診断17>未来を開く指導者の決断で韓日関係の膠着を解消すべき(1)=韓日ビジョンフォーラム
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.05.27 11:18
◆朴鴻圭(パク・ホンギュ)教授の発表の要約
--昨年12月18日に文喜相(ムン・ヒサン)国会議長が代表発議した「記憶・和解・未来財団」法案、いわゆる文喜相案は、韓日両国の指導者の負担を緩和することに焦点が合わせている。
韓国政府が強調してきた「大法院(最高裁)判決の尊重」原則を毀損しないために代位弁済方式を選択した。韓日両国の企業と国民(1+1+アルファ)から自発的な寄付金を募って財団を設立し、強制徴用被害者に慰謝料を支払うという内容が骨子だ。すなわち、債権を認め、日本企業の責任が消滅するのではないため、司法府の判断を尊重することができる。また、法案に両国が1998年に締結した「21世紀に向けた新たな韓日パートナーシップ共同宣言」(金大中-小渕共同宣言)の内容を明示した。従来の謝罪を前提にして日本側の負担を減らそうという趣旨だ。国会の立法を通じて行政府の首班の負担を減らすのも文喜相案の基本的な特徴だ。