<危機の韓日関係、連続診断5>韓日企業のウィン・ウィン協力、今年突然途絶えた
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.06.26 08:41
望ましい韓日関係の未来を探り、現在の葛藤関係を解決するために結成された「韓日ビジョンフォーラム」の第5回会合が24日に開かれた。韓国政府が「韓日企業共同出捐」による解決方法を日本に提案して拒否された直後であり、これをめぐる討論があった。討論の前、徐錫崇(ソ・ソクスン)韓日経済協会副会長(元スロバキア大使、駐日商務官)が「韓日企業間協力ネットワーク:断絶の危険性とシナジー効果」をテーマに発表し、韓日経済協力現場の苦衷を吐露した。
次は徐錫崇韓日経済協会副会長の発表内容。
韓日経済協力の第一線にいる立場で最近は肌で感じることが多い。1969年に朴泰俊(パク・テジュン)元首相(元浦項製鉄会長)主導の日本経済協会が発足し、昨年50周年を迎えた。東京で開催された記念行事に安倍晋三首相と皇族が出席した。今年の会議は5月にソウルで開催される予定だったが、延期になった。過去50年間、この会議が延期になったのは2回だけで、8年前の東日本大震災と2年前の韓国の弾劾政局の時だった。大邱(テグ)・蔚山(ウルサン)・慶北(キョンブク)・江原(カンウォン)-石川・富山・福井県間の協力会議が20年間続いてきたが、今年は開かれなかった。九州地域と韓国南部地域(全南・全北・済州・釜山・慶南)間の会議も26年目で途切れた。