【コラム】大韓民国は記憶戦争中(1)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.10.06 11:30
記憶学(memory studies)は記憶、特に集団記憶の政治的・社会的意味を扱う新生学問だ。1970年代から急速に発展した記憶学のルーツは19世紀後半のフランス社会学だ。エミール・デュルケーム(1858~1917年)とモーリス・アルバックス(1877~1945)が現代記憶学の土台を設けた。
記憶学は主に歴史的集団記憶の顕在的・未来的含意を取り扱う。記憶学は記憶を社会科学と人文科学の核心概念に押し上げた。すべての政治的議論の中心には記憶がある。韓日対立解消や南北和解も記憶学の助けを受けられる。強硬な記憶学の立場によると、記憶のない歴史はない、歴史的記憶が消えれば歴史自体が消える。