주요 기사 바로가기

【グローバルフォーカス】強大国の角逐をあおる韓国の「均衡外交」(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.11.17 10:12
0
第一に、中国は「韓国を経済的に圧迫すれば効果がある」ということを確認した。ともすると、北京タカ派が将来も類似の圧力を加えることができる道をソウルは開いてしまった。第二に、ソウルは韓日米国防協力強化に反対することによって、北朝鮮への圧力レベルを高める米国の戦略手段を無力化した。同時に中国が平壌(ピョンヤン)に圧力を加える必要性を弱めた。第三に、韓米首脳が成し遂げた北朝鮮に対する共助強化の雰囲気に冷水を浴びせてソウルに対する新たな疑いを芽生えさせた。第四に、日本の安倍晋三首相はトランプに文大統領と絆を強めることを求めてきたが、今後日本は日米協議で韓国を擁護するべきか躊躇することになるだろう。

米国にも誤りがある。フィリピン・マニラで開かれた日本・米国・オーストラリア・インド間の4国協議で、レックス・ティラーソン国務長官が強調した「自由で開かれたインド太平洋(Free and Open Indo-Pacific)」は韓国の位置を微妙なものにする。役には立つが問題もある構想だ。この概念を作り出したのは日本外務省、そして韓国の戦略的価値を認めていないアルフレッド・マハン(1840~1914)とジョージ・ケナン(1904~2005)だ。韓国は半島国家と海洋戦略と大陸戦略をすべて駆使しなければならない。韓国も「自由で開かれたインド太平洋」に初めから明示的に含まれるべきだった。日本・オーストラリア・インドの人々はこの構想に好意的だ。反面、韓国の学者と役人は疑問を抱いている。

 
文大統領は共に民主党内の強硬左派と中道派、政府と野党、中国と日本、米国と中国の間の葛藤を解消する均衡点を探すために必死に努力するだろう。だが、韓国が韓半島(朝鮮半島)を取り囲む強大国を相手に「均衡外交」を追求したことで列強の角逐はむしろ激しくなった。その結果、強大国は1592年、1894年、1904年、1950年に韓国を侵略した。

英国や日本のような島国には誤った判断もある程度許されるが、韓国の地政学的位置ははるかに脆弱だ。韓国の戦略それ自体よりも「強大国が韓国の戦略をどのように認識するか」がもっと重要だというのが歴史の教訓だ。ここ2週間で起きた出来事に対して、周辺強大国が誤った結論を下してはいないか、韓国は警戒しなければならない。

マイケル・グリーン/米戦略国際問題研究所(CSIS)副理事長 

◆外部者執筆のコラムは中央日報の編集方針と異なる場合があります。


【グローバルフォーカス】強大国の角逐をあおる韓国の「均衡外交」(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP