日本の賃金はなぜ上がらないだろうか(2)
ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2017.07.10 17:33
問題は日本の国内総生産に比べ製造業の割合が日増しに減っていることにある。1990年には製造業の割合が25.9%に達したが、2000年は21.2%に、2010年は19.7%まで落ちてしまった。日本の製造業の割合が持続的に減っている理由は円高のためだ。1990年には1ドル=145円だったが、2000年には108円、そして2010年には88円へと下落すると、日本の製造会社が競争力を確保できず海外へ生産設備の移転を余儀なくされた。
2013年から始まったアベノミクスの第一の目標が円高を阻止することに焦点が当てられていた理由がここにある。実際に、2012年に1ドル=80円から始まり、2015年には121円まで上昇したところ、日本企業は海外の生産設備を国内に再び移転し始めた。一例として最近発表された経済産業省の資料「製造業をめぐる現状と政策課題」によると、海外に工場があると答えた834社のうち98社(11.8%)が昨年、生産施設を日本に移したと答えた。
それでは、日本は賃金も上がって生産性も改善されるだろうか?まだ楽観するのは早い。なぜなら日本の生産性低下を誘発したもう一つの原因、企業の投資不振はまだ解決されていないためだ。例えば、高速道路建設現場に100人の労働者がシャベルだけを手にして作業をしているなら、進み具合はとても遅くなるだろう。ところで、万一、大型掘削機一台が投入されればどうなるだろうか?おそらく100人の労働者を合わせたよりも多くのことができるだろう。このように生産性を向上させるためには企業らの投資が伴わなければならない。