주요 기사 바로가기

【コラム】銅像を建てるのが好きな韓国(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.10.24 14:40
0
1/2
オーギュスト・ロダンの「カレーの市民」
皮肉にも西欧ではこうした形のモニュメント(記念造形物)に対する反発がすでに19世紀末から始まったということだ。代表的なのがオーギュスト・ロダンの「カレーの市民」(1884-95)だ。

このブロンズ群像は仏カレー市が注文したものだったが、中世の百年戦争当時に英国軍に包囲されたカレー市の一般市民を救うために、英国王に命を捧げることを志願して城門を出た6人の指導層の市民を称えるためのものだった。しかし完成されたロダンの作品を見てカレー市議会は激憤したという。ロダンが死にも超然とした英雄の姿ではなく、恐怖と苦悩に満ちた人間の姿を作ったからだった。さらに破格的なのは、高い石台の代わりにほとんど地面と差がない平たい石台を使い、権威を高めるのではなく観覧客とともに呼吸するように作ったものだった。結局、この群像がカレー市庁の前に設置されたのは完成から30年が過ぎた後であり、今では傑作として認められている。

 
それ以降、多くの西欧芸術家は国や官の権威に奉仕するモニュメントを拒否し、その代わりに日常の創意的な考えと美しさを込めて市民と疎通する公共芸術を追求してきた。そうした中で人物や事件を称えるために具体的な形状の彫刻を建てることは減り、そのような彫刻にするとしても石台を高くしたり巨大に作ることはほとんどなく、市民の目の高さに合わせた小さな彫刻を設置するようになった。

これに関連して数年前、あるドイツの放送ドキュメンタリーを見たことがある。何かを記憶するための西欧の芸術作品がどのように低い場所に下りてきたのかというドキュメンタリーだった。高い銅像の石台が低くなり、ロダンの低い石台彫刻を経て、石台がない彫刻が現れ、彫刻の代わりに地面のプレートなど抽象的な媒介で記憶を誘導する作品も出てきた。最後に出てきたのはニューヨークのパブリックアートファンドの1998年公共美術展示「記念造形物を越えて(Beyond the Monument)」に登場した韓国人作家、徐道ホ(ソ・ドホ)氏の逆モニュメント作品だった。石台の上に偉人の彫刻があるのではなく、多数の小さな甲男乙女の群像がむしろ石台を支えている「公人たち」という作品だ。

このように西欧では伝統的形状の銅像をはじめとする権威的モニュメントをしだいに遠ざけてきたが、むしろ韓国ではその古い伝統を熱心に継承しているのはアイロニカルだ。1960-70年代の偉人の銅像は過渡期的な歴史の産物と見ることができるだろうが、21世紀にも韓国の官と団体は依然として銅像に執着している。朝鮮時代の人物の生家や遺跡の前に、その人物の実際の顔も知らないのに大きな銅像を作り、似合いもしない伝統韓屋の前に設置するのが果たして必要なことなのだろうか。江南スタイルや韓流ドラマまでも巨大な、全く美しくない銅像で記念しなければいけないのだろうか。

ムン・ソヨン・コリア中央デイリー文化部長


【コラム】銅像を建てるのが好きな韓国(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP