주요 기사 바로가기

<チャイナインサイト>中国にとって隣国は交渉ではなく管理の対象だ(3)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.07.08 13:12
0
このように世の中の中心として新たに出ようとする中国の外交は現在、一定の経路に沿って発展している。「勢→術→法(または制)」の経路がそれだ。勢は力だ。中国は改革開放後の高速成長を通じて成し遂げた経済的成果に基づいて今やG2と認められている。すでに勢力を確保したと言える。中国の主な経済政策を提示する3中全会報告書の核心の言葉を78年から2008年まで分析してみれば、経済が161回で最も多く、次いで発展が160回、改革が159回だった。これは中国が今後も持続的に力を積み重ねるため取り組むことを示している。

その次の段階は、高度な策略を意味する「術」の推進だ。「術」は中国の国力の状態を見ながら繰り広げるため予測不可能、合法的、国際社会から特別抵抗されない内容などであらわれる特徴がある。予測不可能は効果を最大化するためだ。突然の東シナ海防空識別区域宣言やアジアインフラ投資銀行(AIIB)の建設、一帯一路政策などが代表的な例だ。「術」は適用対象にとっては一種の「ストレステスト(stress-test)」として作用する。中国の政策を拒否することも、また対応しにくい状況が一定期間演出されるからだ。私たちはすでに中国からこのようなテストを持続的かつ繰り返し受けている。昨年の朴槿恵(パク・クネ)大統領の中国戦勝節の出席もそうであり、THAAD問題もまたそうだ。中国はすでに「勢」の段階を過ぎて「術」の段階に入っている。

 
中国外交経路の最後の段階は「法」で、これは中国主導の「制度と規範、標準の構築」を言う。中国は一日も早くこの段階に入ることを願っているだろうが、容易ではない。制度化の過程は相当な時間を要するためだ。さらに重要な問題は、現国際体制を構成する「民主」と「自由」「人権」などのような価値に代替できる思想と理念を中国が提示するべきなのに、中国が果たしてそのような新しい普遍的価値を出せるかという点だ。

中国を相手にする時、過大や過小評価はいずれも禁物だ。韓国としては中国の反復的行動から見える中国の独特の形態を冷静に分析した後で、これに合わせて韓国の国益を最大化できる案を探す知恵が必要だ。

チョン・ガリム湖西(ホソ)大学教養学部教授

◆チョン・ガリム=政治学博士。北京大学国際関係学院卒。国防部政策諮問委員、忠南(チュンナム)経済ビジョン委員会委員、大陸戦略研究所理事として活動中。香港駐在韓国総領事館専任研究員および湖西(ホソ)大学の中国山東省威海創業保育センター社長などを歴任。


<チャイナインサイト>中国にとって隣国は交渉ではなく管理の対象だ(1)

<チャイナインサイト>中国にとって隣国は交渉ではなく管理の対象だ(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP