주요 기사 바로가기

<ノーベル賞の話>AIとノーベル賞-脳研究と人工知能-

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.04.05 09:50
0
アルファ碁と李世ドル(イ・セドル)の対決で、人工知能に対する国民の関心が高まった。AIがそんなにすごい技術ならば、その発明者はノーベル賞を受賞したのだろうか。返事は「違う」だ。最も大きな理由は、ノーベルが遺言状で特定した科学分野が、物理・化学・生理医学であるためだ。人工知能という単語が与えるニュアンスとは違い、AI理論は数学・論理学などを研究する人々によって誕生し、AIの実体を作った人々は認知心理学者を含めたコンピューター科学者だった。

AIを開発する時に重要な要素は全て私たちの脳で起きる現象なので、脳の研究は完ぺきなAIの実現に重要な手段になりうる。だが1901年にノーベル賞が始まってから今まで脳神経分野で受賞した30件余りは、ほとんどが伝統的意味の生物化学的研究の結果なので、AI開発に直接的に使われる情報ではなかった。

 
AI分野に最も近いノーベル賞の業績は2000年に受賞したエリック・カンデルがアメフラシを利用して学習と記憶でシナプスの役割と生化学的の原理を明らかにしたのだ。動物で位置把握能力を掌握する脳部位を明らかにした2014年のノーベル賞の研究も認知機能の作動原理を理解するのに助けになった。しかし人間の思考・情緒・意思決定などについてはまだ分からないことがはるかに多い。

今回の対局を機に、高次元的AIで武装した機械が人間を支配するかもしれないという恐怖感が広まった。しかし生物学的な立場でさらに興味深いイシューは、便利なAI機械によって人間が持っている能力が衰退することが今後の人間の未来にいかなる影響を及ぼすのかだ。人間は過去1万年間に速いスピードで進化して食物連鎖の頂点を占めており、今や宇宙に進んでいる。今までは道具の発達と共に身体使用能力よりも知的領域での競争力の強化が進化の方向性だったとみることができる。ところで人間の脳と同じか、さらに優秀なAIが出てくるならば、人間のどんな領域が進化の動力として作用するのかが気になる。

脳は、ノーベル賞はもちろん産業的に有用な情報があふれ出ることができる宝の倉庫だ。すべての先進国が脳を政策的に支援するのもそのような理由からだ。韓国は米国の研究所の年間予算だけでも及ばない規模である610億ウォン程度を70超の課題に投資している。大韓民国全体の脳研究を1つの事業とみて国家的次元で戦略を立てて、資源を効率的に使える知恵を集めれば良いだろう。

キム・ソニョン ソウル大学生命科学部教授

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP