韓国「HUBO」に屈辱の日本…「災難ロボット追いつく」
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.02.23 08:17
2014年9月、日本政府が野心を抱いて会議体を設置した。企業の代表や地方自治体の首長など17人で構成された「ロボット革命実現会議」だった。座長は野間口有・三菱電機相談役。6回の会議の末、昨年1月に「ロボット新戦略」を発表した。2020年まで規制緩和など環境の整備を通じて1000億円のプロジェクトを推進するということだ。
同時に2020年までに製造業分野のロボット市場規模を6000億円から1兆2000億円へと倍に増やし、物流・宿泊・介護など非製造業分野は20倍(1兆2000億円)に増やすと明らかにした。新しい戦略の底辺には、モノのインターネット(IoT)と人工知能(AI)時代を迎えても1980年代以降の「ロボット王国日本」を維持していくという考えがある。