地下も定期検査が必要…衛星でシンクホールを防ぐ(2)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.08.29 17:31
衛星によるシンクホール予測法は長所が多い。衛星利用測位システム(GPS)を活用する現沈下測定法は精密度は高いが、広い地域を長期間測定する場合、時間と多くの費用がかかる。数十年間にわたりゆっくりと沈下する場合、観測しにくいという短所もあった。
GPRはコンピューター断層撮影(CT)と似ている。小規模地域の地下空間を詳細にのぞくことができるからだ。GPRは電磁波を地表面に放った後に受信した反射波を分析し、地下の亀裂や空洞を確認する。電磁波は成分がそれぞれ異なる砂・土などの境界面で反射するが、これを地下空間の点検に応用したのだ。最大探知深さが数十メートルにのぼる装備もある。アスファルトを透過し、橋などさまざまなところに適用が可能な非破壊検査法だ。ソウル市は石村地下車道の空洞に対する後続対策として、GPR2台を追加で導入する案を28日に発表した。衛星を通じて地盤沈下の確認が不可能な地下車道などでも活用できるからだ。チェ・ヨンウ・ソウル市道路舗装管理チーム長は「地震が多い日本では、時速20キロで1車線を確認できる技術を開発し、商用化している」と説明した。