「衝撃相殺のための記事発掘を」 あきれる韓国政府の災難マニュアル
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.05.09 15:06
「3000件以上の危機マニュアルがあるが、国民が知らなければ、存在しないのと変わらない」。朴槿恵(パク・クネ)大統領がセウォル号惨事9日前の4月7日、首席秘書官会議で述べた発言だ。朴大統領の言葉のように、政府は発生可能なあらゆる危機状況を予測してマニュアルを作成しているが、実際に旅客船「セウォル号」沈没事故が発生すると、ほとんど役立たなかった。マニュアル体系が過度に硬直しているため危機状況で柔軟性を発揮できず、マニュアルの内容も現場とかけ離れているものが多いからだ。
国会安全行政委員会の尹在玉(ユン・ジェオク)議員(セヌリ党)が安全行政部から提出を受けた「災難分野危機管理マニュアル運営現況」によると、政府は国家災難を大きく地震・火災など25件に分類している。それぞれ災難別の危機管理体系と関連部処の役割を25件の標準マニュアルにしたのだ。各部処はこれに基づき、実際の状況での任務を200件の実務マニュアルに作成した。最終的に、地方自治体や公共機関などの現場措置機関はこれをまた3269件の行動マニュアルとして具体化した。しかしこれらマニュアルの大半は危機状況での政府の対処方法を説明した行政手続き中心であり、現場に適用しにくい内容がほとんどだ。
チョ・ウォンチョル延世大土木工学科教授(元国立防災研究所長)は「災難危機に直面した市民の対応方法より、公務員が上部にどう報告するかなど、行政手続き中心にマニュアルを作成しており、現場とは距離がある」と指摘した。ある船長(64)は「30年以上も船に乗っているが、政府の乗客避難マニュアルは見たことがない」とし「実際に現場で必要なマニュアルを作る必要がある」と強調した。