주요 기사 바로가기

韓米中の三角圧迫に一歩後退した金正恩(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2013.06.07 09:11
0
◇北対話提案の真正性、今後の動向をさらに見るべき

北朝鮮の談話は、北核問題などがテーブルにのぼる米中首脳会談(7日、米カリフォルニア)が差し迫っている状況から出てきた。南北対話を提案することによって、中国の負担を減らしてやる格好だとの観測も出てきた。先月末、崔竜海(チェ・ヨンヘ、総政治局長)北朝鮮特使を通じて把握した習近平主席ら中国指導部の北朝鮮に対する冷たい雰囲気が反映されたものと見られる。

5月初め、韓米首脳会談で対北朝鮮政策共助を確認したのに続き、米中首脳会談、今月末の韓中首脳会談でも韓半島非核化のための圧迫が強まるだろうという展望も考慮される。韓国・米国・中国の三角共助は軍事分野まで拡大している。韓米連合訓練で米最新鋭武器体系が韓半島に総出動し、韓国軍合同参謀議長が軍用機で訪中するなど韓中軍事交流も速度がついている状況だ。

 
軍部核心におけるジェットコースター式の頻繁な人事など北朝鮮の権力内部の不明瞭な状況も、対外関係の安定や南北対話に対する需要を感じさせる。開城工団の稼動中断により労働者5万3000人余りと家族ら20万~30万人が打撃を受けて開城住民の心に荒波が立っているという話も出ている。

金正恩は、先月末から江原道(カンウォンド)の元山特閣(専用別荘)に留まって長考を重ねてきた。北朝鮮・米関係の進展と北朝鮮・日本の修交交渉など対外政策の大きな青写真を描き、このために南北関係改善の雰囲気が必要だったのだと韓国政府当局や専門家たちは分析している。

高麗(コリョ)大学北朝鮮学科教授のユ・ホヨル韓国政治学会長は「北朝鮮にとっては北朝鮮・米の対話が核心であり、南北対話はこのための雰囲気造成用として活用する側面がある」として「中国が対北朝鮮問題についてどのような立場の変化を持ち合わせているのかも、今後の北朝鮮の態度に影響を及ぼすだろう」と話した。

北朝鮮が長官級会談の開催に呼応して順調に議論が行われる場合、朴槿恵政権の韓半島信頼プロセスは弾みをつけることができる。だが北朝鮮の態度変化が根本的なものなのかどうかは見守らなければならないという慎重論もあなどれない。金正恩政権が核を保持しながら南北対話を対米接近の従属変数と考える態度を捨てない限り、南北関係の実質的な進展は容易ではないだろうという話だ。これまでの前例を見れば、会談テーブルで核心議題に集中するよりは対北朝鮮制裁の撤回や6・15共同宣言尊重などを前面に出して場をこじらせる可能性もある。


韓米中の三角圧迫に一歩後退した金正恩(1)

関連記事

 

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP