주요 기사 바로가기

全世界が飛び込んだ第6世代戦闘機競争…「空の戦争」の構図変える(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.04.14 13:20
0
このプロジェクトを通じて開発される第6世代有人戦闘機はMUM-Tを通じて協力戦闘機(CCA)やロイヤル・ウイングマンのようなドローンと協力して作戦を展開することになる。ロイヤル・ウイングマンはAIで統合された無人戦闘機(UCAV)で、次世代有人戦闘機・爆撃機と合同作戦を展開する。ほとんどが消耗品として活用される在来式のドローンと違い、空中戦での生存性が一定部分確保されるという特徴がある。このため、価格と性能は有人機とドローンの中間水準だ。

注目されるのは日本だ。日本は英国・イタリアと組んで2035年までに第6世代戦闘機を共同で開発する「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」を稼動している。英国のBAE、イタリアのレオナルド、日本の三菱重工など各国を代表する防衛産業関連企業が参加する。英国とイタリアは既存の戦闘機であるユーロファイター・タイフーンを、日本はF2をそれぞれ代替するのが目標だ。日本は1980年代に戦闘機を独自開発しようとしたが、米国の圧力でF16を基盤とするF2を米ロッキード・マーチンと1995年に共同開発し2000年から自衛隊に配備した。今回英国・イタリアと手を組んだのは第6世代戦闘機では米国への依存を減らし独自の技術と生産生態系を構築しようとする意図とみられる。

 
フランス、ドイツ、スペインも3カ国合弁で未来戦闘航空システム(FCAS)プロジェクトを稼動中だ。2027年まで第6世代戦闘機の試作機を作り、2045年までに実戦配備するのが目標だ。これを通じてフランスは既存のラファールを、ドイツはタイフーンを、スペインはEF18ホーネットを代替する予定だ。

先端武器大国であるロシアも負けずに「ステルス迎撃機」という概念で第6世代戦闘機開発に飛び込んだ。「ミコヤンPAK DP(遠距離迎撃未来航空複合体)」プログラムを稼動し2025年に試験飛行をして2028年から運用に入るという計画だ。1981年に導入した超音速迎撃機ミグ31をこれを通じて代替する予定だ。だがロシアの先端半導体開発・供給能力とAI技術水準、そしてウクライナ侵攻などで戦闘機開発が要求諸元に合わせて日程通り進められるかは疑問と評価される。中国も抜けていない。中国は2011年に第5世代戦闘機である成都J20(殲20)の試験飛行に成功し、2017年にこれを実戦配備した。2012年には米国のF35と外見が似た第5世代戦闘機瀋陽J31(殲31)の試験飛行に出た。西側で予想したより5年ほど早い開発だ。これに鼓舞されたのか中国はJ20を開発した成都航空工業公司で2019年に第6世代戦闘機開発に向けた事前研究を始めたと明らかにした。昨年2月には北京の中国航空工業集団で第6世代戦闘機の概念図を公開した。

中国とさまざまな面で競争するインドは国営ヒンドゥスタン・エアロノーティクス(HAL)で2028年を目標に第5世代戦闘機である高等中型戦闘機(AMCA)を開発中だ。インド当局はAMCAにAIを搭載して第5.5世代、または第6世代として開発するという意思を明らかにしている。

韓国はKF21の改良と第6世代戦闘機新規開発プロジェクト(KF-XX)の間で悩んでいるという。北東アジアをはじめとするアジア上空はこのように第6世代戦闘機の主要開発競争の場になっている。

全世界が飛び込んだ第6世代戦闘機競争…「空の戦争」の構図変える(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP