주요 기사 바로가기

【コラム】「ジェンスン・フアンvsジム・ケラー」勝負の観戦ポイント

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.04.11 11:25
0
米国半導体企業エヌビディアが先月GTC2024を開催した。人工知能(AI)分野の先導を標榜するこの行事には30万人が参加した。ジェンスン・フアン会長がグラフィック処理装置(GPU)の「ブラックウェルB200」を発表した。以前の「H100」に比べ最大30倍速いB200の性能は20ペタフロップスだ。気象庁のスーパーコンピュータ5号機の25.5ペタフロップスと同水準だ。ペタフロップスは1秒当たり1000兆回の数学演算処理を意味する。

エヌビディアの目標株価は1000ドルだ。予想売り上げは1100億ドルでインテルの2倍だ。こうしたバラ色の見通しには根拠がある。エヌビディアのGPUはトランスフォーマーAI学習に必須の要素だ。オープンAIの「GPT4」は2万5000個のA100GPUで学習した。メタは1個4000万ウォンのH100を35万個注文した。メタは今回出たB200も事前大量注文をし、合計60万個のGPUを確保する予定だ。

 
現在企業の生き残りは生成型AIの性能と直結している。大規模IT企業はニューラルネットワーク演算能力を保障するためGPU確保に熱を上げる。AMDとインテルが生産するGPUも性能が優秀だがエヌビディアのGPUがほぼ独占的に使われる理由はCUDAというAI開発ツールのためだ。CUDAで開発されたプログラムはエヌビディアのGPUだけで動かせる。多くのAI開発者が10年以上CUDAを使ってきたため蓄積されたコード量が相当あり、これは他の開発者にも有用な資料だ。これがソフトウエア産業を支配する「ロックイン効果」だ。特定のソフトウエアに慣れると他のソフトウエアに転換するのが難しい。CUDA以外のソフトウエア開発ツールやAIチップを使う場合、時間が3倍以上かかるという主張もある。

ジェンスン・フアンとともに議論される人物としてジム・ケラーがいる。ケラーはAMD、インテル、アップル、テスラ、DECなどIT業界で多くのデバイスのチップを設計した権威者だ。現在GPUよりAI開発ではるかに効率的なテンソル処理装置(TPU)を開発中だ。彼は高い消費電力・生産費が必要なGPUやCUDAの非効率性を解決する別の方法を探している。未来のソフトウエアの方向性予測に失敗したインテルは2度の激戦でケラーに負けた。

ジェンスン・フアンとジム・ケラー。技術力と予測力を備えた2人の名将がAI時代に合わせたハードウエアの方向性をめぐり激突する。彼らの能力と選択がもたらす結果がとても興味深い。AI研究者が建物を作る場所として慣れているが値段の高いGPUとCUDAという土地、簡潔だが不慣れな新しい領土のうちどちらを選択するかにより今後のAI産業全体に及ぼす余波は大きいだろう。

イ・スファ/翰林(ハンリム)大学校AI融合研究院研究教授

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    【コラム】「ジェンスン・フアンvsジム・ケラー」勝負の観戦ポイント

    2024.04.11 11:25
    뉴스 메뉴 보기
    ジェンスン・フアン(左)とジム・ケラー(右)
    TOP