【社説】口先だけで「特段」を叫んでは0.78人の人口絶壁を超えることはできない=韓国
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.03.29 11:56
韓国政府が昨日公表した少子化対策には「住宅購入・チョンセ(伝貰)資金融資要件の緩和」が盛り込まれている。新婚夫婦の年間所得合計8500万ウォン(約860万円)以下の世帯に金利1.65%で融資するという内容だ。従来は夫婦所得7000万ウォンが基準線だったが、1500万ウォンを増やすということだ。ここ数年で大企業職員を含む会社員の給与が大幅に上がった。低年次会社員の基準では年俸数百万ウォンが引き上げられた。新婚夫婦の融資特例基準が7000万ウォンから8500万ウォンに引き上げられたのは賃金の引き上げ幅の反映水準を超えることが難しい。したがって、特別な少子化対策だとは言えない。
政府が提示した対策の中には、それでもこの項目が数値的に具体的なものとなっている。「十分な住宅供給」と強調された事項があるが、年間結婚夫婦の65%が政府の住宅供給の恩恵を受ける現在の制度を変えて受益者の割合を70%に増やすとした。新婚夫婦の65%がマンション分譲と低利融資などで住居恩恵を受けているという政府の統計も市民が感じる現実とはかけ離れているが、それを5%ポイント引き上げるというのが少子化対策でどれほど効果があるか疑問だ。
政府の対策には最近、人口専門家たちが口をそろえて求めた育児休職給与の拡大は含まれていない。育児休職給与(上限150万ウォン)を引き上げなければ生活費圧迫のため休職を選択しにくい人が多くならざるを得ず、これが少子化につながるという指摘が絶えなかった。この問題は予算・雇用などに関わる政府を挙げての事案であり、議論がさらに必要だったかもしれないのに残念な部分だ。