【コラム】15代にわたり日本で花咲く沈寿官陶芸、挑戦精神を醸す(2)
ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2023.03.27 16:39
「薩摩焼十五代沈壽官展」に展示された陶磁器はとても美しく繊細な作品で、私のような一般人が購入するのは難しい高い値段がついていた。第15代沈寿官は「ここに展示された作品以前にはるかに多くの失敗作があった」と説明した。窯の温度を上げる時にこれ以上上げれば陶磁器が割れるかも知れない地点があるという。割れにくいデザインで作ったり温度をこれ以上上げない選択もあるが、それでは新たな作品は出てこないという。そのため数多くの挑戦過程で割れた作品ははるかに多いが、その失敗があったために新しい作品が出てきたと話しながら、彼は「いまの日本はすべての面でローリスク・ローリターン、すなわち挑戦をしないことが問題」と指摘した。ローリスク・ローリターンは危険性が低いだけに収益性も低いという投資関連用語だが日本の現況をうまく指摘した言葉と感じられた。
日本は経済低迷が長引き、高齢化の影響も大きく、「ひとまずリスクは避けよう」という消極的な雰囲気が蔓延している。第15代沈寿官がした話を日本の外資系企業に勤める弁護士の友人にしたところ大きく共感した。彼は自分が通う外資系企業では法的にどのようなリスクがあるのか説明すればどのようにそのリスクを抱えてプロジェクトを実現するのか考え直すが、日本企業ならば法的リスクを避けるために最初からプロジェクトをあきらめるだろうと話した。
◇盧武鉉元大統領、首脳会談後に沈寿官窯訪問