주요 기사 바로가기

【コラム】政治の品格、国の品格=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.11.22 12:06
0
「突然の喪失は振り返らせます。同時に前を見させます。悲劇の再発を防ぐための反省・議論ならば私たちが失った人たちほどの価値がなければなりません。十分に謙虚でなければなりません。政治的利害や点を取る手段、次のニュースの時間の小さな記事ネタにならないようにしましょう。だれかに後ろ指を差すより先にお互いの言葉にもっと注意を注ぎ共感の本性を鍛えなければなりません。生きている人々にもっと良い人になるようお互いに努力すること、それが彼らの犠牲を名誉にする方法です」。

韓国のだれかの梨泰院(イテウォン)犠牲に対する省察ではない。11年前の米ツーソンでの銃器乱射犠牲者追悼式でオバマ大統領がした演説だ。銃器規制と犯行陰謀をめぐって激しく争った国の将来と犠牲者の心を慰めてくれた。事故25日目、政略・免避で対立する私たちを振り返らせる。「優しく生きなさい」「それなら罪を犯すな」「がんの塊」「口から汚物が飛び出してくる」「つまらない雑説口を閉じろ」「いっそ舌かんで死ぬべき」「生涯を人の裏調査をして監獄に放り込んだ検事が」「あなたこそしっかりやりなさい」…。

 
韓国国会の赤裸々な素顔だ。「政権ですら前政権から居座る人がいっぱいでだれが敵か味方かわからない万人対万人の闘争」というのがベテラン与党議員が伝えた民意の殿堂だ。上がこうだからか。すべての傷を抱き止めるべき聖職者まで加勢する。「大統領専用機が墜落するように願ってやまない」と。背筋が寒くなる。引き裂かれた遺族の気持ちなどお構いなしに犠牲者の名前をまき散らす。

1日でも怒らなければ損をする。憤怒の禁断現象だ。社会学者の表現通り「世界唯一の火病というものを持つアングリー社会」だ。憎悪の沈殿物である韓国の年間告訴・告発は49万件で日本の50倍だ。チョ・グク氏のスキャンダル直後である2020年12月には政界の訴訟乱発により月5万件を超え2008年の金融危機以降で最高だった。震源? 政治だ。理念・支持政党・貧富・性別・学歴・世代・宗教の7項目の体感対立指数がすべて1位(英キングス・カレッジ、2021年調査)の世界トップの汚名につながってきた。同じ国旗、別の部族に分かれ「国とは何か」という疑問は広がっていく。

分裂の種、韓国の地にたくさんまかれてきたのは事実だ。全体が両班と常民の班常の構図だった朝鮮はそれ自体が二極化社会だった。植民地時代に日本は大韓帝国出身の高官を重用し故意に分断を悪化させた。さらに「人民の平等」を誘惑した北朝鮮共産主義との分断、戦争の致命的な傷が内在した。人権侵害、政経癒着は朴正熙(パク・チョンヒ)の近代化速度の後遺症だった。増える豊かさの中で力強い者、持つ者に向けられた不信も育っていった。産業化の主軸と民主化勢力の一進一退の闘争の中で一歩の前進もない統合だった。最悪の人事・政策分断の文在寅(ムン・ジェイン)政権からは抜け出すのが難しい対立のどん底の中にいる格好だ。国の品格もともに…。1人世帯、孤立した個人化の時代の流れにより、所得・世代・性別・アイデンティティの離反も加速だ。あちこちが敵対的共存ばかりだ。

だから政治の責任だ。国の品格? 政治のそれに比例するだけだ。時代が汝矣島(ヨイド)と竜山(ヨンサン)に要求する品格は共感だ。自分たちの無条件の共感だけがいまのわれわれだ。他人の境遇で理解・尊重してみようとすることが真の共感だ。自ら正直でこそ可能な格だ。もうひとつは政派や自分より国と共同体を優先しようとする統合だ。献身、自己犠牲を優先しなければならないところだ。

2008年の米大統領選でマケイン候補にある聴衆が「(競争候補である)アラブ系のオバマを信じることはできない」と叫んだ。マケインはすぐに「違う。彼は上品な家庭の市民だ。ただ私は根本的問題に対する意見が彼と違うだけ」と叱った。反対が深刻だったイラク増派案を支持しながら「祖国が戦争で負けることより私が大統領選挙で負ける方が良い」と述べた。そのまま彼は負けた。マケインの死後、メディアはしかし「彼は政派より国をいつも優先した。愛国だった」と記録した。

キリスト民主党のメルケル前ドイツ首相が最も光った場面もこの地点だ。彼女は2015年に社民党のシュレーダー元首相の自叙伝発表会に直接訪ねて行った。異色だった。その場で彼女は「シュレーダーの労働・福祉改革がドイツ経済に大きな助けになった。現在の国の成功はシュレーダーの献身が根本だった」と評価する。革新的なハルツ改革で再執権に失敗したシュレーダーが政権を譲り渡したライバルはメルケルだった。自身の後任首相に内定した社民党のショルツを自身の最後のG20首脳会議に連れて行き他国の首脳らとの疎通を助けた。メルケルの品格だった。

品格も習慣だ。韓国政治74年、民主化35年。こうした事例を思い出すことすら大変だ。胸中に信頼が刻み込まれた共感と尊重、統合の記憶。特にない。人と社会、国の品格は結局自身の運命を決定する。どうか後代の人たちでも品格社会の市民扱いを受けられるようにすべきではないか。だから国の運命もちょっと考えながら生きなさい。政治家たちよ。

崔勲(チェ・フン)/主筆

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP