北朝鮮ミサイル「金のなる木」は仮想通貨ハッキング…米国、報奨金引き上げて独自制裁強化
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.07.29 15:46
数年間にわたり深刻な経済難を強いられている北朝鮮がミサイルプログラムの開発および発射費用の3分の1ほどを仮想通貨ハッキングで充当しているという分析が出てきた。
米国ホワイトハウスのアン・ニューバーガー国家安保会議(NSC)副補佐官(サイバー・新技術担当)は28日(現地時間)、シンクタンク「新アメリカ安全保障センター(CNAS)主催の対談で「北朝鮮のサイバー活動が(核・ミサイル プログラム高度化の)核心財源であることを勘案すれば、これは我々が必ず解決すべき問題」と述べた。これに先立ち、国連北朝鮮制裁委員会も今年4月に専門家パネルの報告書を通じて「仮想通貨資産に対するサイバー攻撃は北朝鮮の重要収益源」と分析していた。
北朝鮮が武力挑発目的で大陸間弾道ミサイル(ICBM)を含む各種ミサイルを発射するために必要な費用は大きく材料費・人件費・その他費用などに分類される。国防研究院は今年(6月5日基準)、北朝鮮が17回(ロケット砲除外)にわたって弾道・巡航ミサイル33発を発射するために最大8000億ウォン(約818億円)の費用がかかったと推算した。単純計算しても一発のミサイルを発射するために240億ウォンが必要だということだ。