주요 기사 바로가기

【時視各角】「解放前後史」からの解放=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2021.07.13 14:38
0
「我々の近現代史は正義が敗北し、機会主義が強まった歴史」と述べたのは盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領だった。文在寅(ムン・ジェイン)大統領はさらに具体的に語った。「朝鮮時代の派閥勢力政治で国を滅ぼした老論勢力が日本強占期に親日勢力となり、解放後に反共という仮面をかぶって独裁勢力となり、一度もまともに清算されなかったため、彼らが依然として既得権として残っている」(2017年、『大韓民国が問う』)。そしてこう言う。「何よりも我々のパラダイム自体を変えなければいけない」と。文在寅政権はこのように積弊清算にオールインした理由を説明する。この延長線で「正祖大王が死去し、1800年以降にまともな改革民主勢力が執権したのはわずか10年しかなかった」(李海チャン)という独善と「20年執権論」が出てくる。

こうした歴史認識は気づかないうちに広がっている。いつかタクシーの運転手からこういう話を聞いた。「現在の韓国上流層は2代、3代ほど先祖を遡れば、親日派でない人を探すのが難しいという。だから私たちのように苦労して働いても底辺から抜け出すのは難しい」。初対面の人との政治論争は避けるのがよいという経験則を破って私の意見を述べた。「必ずしもそう見るべきではない。大韓民国のように躍動的な社会変動を経験した国が地球上のどこにあるだろうか。何も持たずに来て板張りの粗末な家の生活から始めた避難民の息子が大韓民国の大統領になっている。韓国経済を左右する財閥も2、3代遡れば普通の家が多い。むしろ今の階層移動のはしごが崩れていることが問題だ」。

 
大統領候補の中で韓国社会の躍動性を証明するのが李在明(イ・ジェミョン)京畿道(キョンギド)知事だ。その彼が大韓民国を「クリーンでない」国と自虐している事実はアイロニーだ。彼は大統領選挙出馬宣言と同時に「親日勢力と米占領軍の合作できれいな出発ができなかった。国を建て直すという考えで新たにスタートすることを望む」と述べた。彼が執権すればどんな政策を進めるか予想できそうだ。李在明知事と文在寅大統領が似ているといえば双方の支持者とも怒るだろうが、発言に表れている歴史認識は差がない。

こうした類の歴史認識に接するたびに思い出すのが、1980年代を風靡した『解放前後史の認識』だ。▼「米軍=占領軍、ソ連軍=解放軍」というフレーム▼北朝鮮は徹底的に親日清算をした半面、韓国では親日派が勢力を強めた▼無償没収、無償分配の北朝鮮式土地改革と比べて韓国は有償没収、有償分配方式を選択して既得権を温存させた--という認識がここから出発した。

『解放前後史の認識』がそれなりに役割を果たした点は確かにある。反共を国是とする冷戦時代には、今とは反対の意味でバランスが取れた歴史観を持つのが不可能だった。『解放前後史の認識』はタブー領域を崩し、当時よく使われた表現で「認識の地平」を広げるのに寄与した。「586世代(現在50歳代で、1980年代の民主化運動に関わった、1960年代生まれ)」はこの本を耽読し、国定教科書で教えなかった事実に引き込まれた。厳酷だった時代にそれなりの均衡を見いだす過程だった。

『解放前後史の認識』が全6巻で完結したのは1989年。その直後、現実社会主義が崩れ、ソ連機密文書を通じて我々は真実にさらに接近することになった。これを基礎とした研究成果を通じて「解放前後史に対する認識」を整えることができた。歴史認識はそのように均衡を見いだしていくものであり、そのような認識の変化が重なればもう一つの発展の基礎となる。社会変革を夢見る人たちの哲学的基盤である弁証法の原理のようにだ。

残念なことに権力の周辺には『解放前後史の認識』で歴史認識の進化を止めた人が多い。彼らの相当数が我々の政治・社会に影響力が大きい人たちという点は遺憾を越えて我々全員の不幸だ。彼らの頭の中で『解放前後史の認識』は無誤謬の教範であり神話になってしまった。いつまで我々は解放前後史に束縛されるのだろうか。

イェ・ヨンジュン/論説委員

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP