日帝が鉄道で塞いだ「独立運動の聖地」臨清閣の復元本格化
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.12.23 10:18
日帝が鉄道を敷いて一部が取り壊された臨清閣(イムチョンガク、宝物182号)復元が本格化した。臨時政府初代国務領を務めた李相竜(イ・サンリョン、1858~1932)一族が代々暮らした臨清閣からは11人の独立活動家が輩出され、「独立運動の聖地」と呼ばれる。
臨清閣復元の発端は2017年の第72周年光復節祝辞で文在寅(ムン・ジェイン)大統領が臨清閣に言及してからだ。当時文大統領は「臨清閣は李相竜先生など9人(その後2人を追加で叙勲)の独立闘士を輩出した独立運動の産室。大韓民国ノブレス・オブリージュ(社会指導層に要求される道徳的義務)を象徴する空間」と話した。
その上で「99間の大邸宅だった臨清閣は日帝によって取り壊された姿がまだそのままだ。李相竜先生の孫らは解放後に韓国で孤児院生活をしたりもした。臨清閣の姿はまさに私たちが振り返らなければならない大韓民国の現実」と指摘した。文大統領の発言後に文化財庁と慶尚北道(キョンサンブクド)、安東市(アンドンシ)は臨清閣復元事業に弾みを付けた。