주요 기사 바로가기

【中央時評】北朝鮮の未来は中国ではない(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.12.09 11:29
0
最近の研究結果も中国との貿易が北朝鮮の長期成長を妨げかねないと警告する。KDIのキム・ギュチョル、チョン・ヨンハ、韓国銀行のイ・ジョンミン博士が独立的に行った3つの研究は、2000年代後半から北朝鮮の対中輸出額が増加するほどその質はむしろ下落していたことを示す。過度な鉱物中心の輸出と高い中国依存度が輸出高度化を妨げただけでなく、人的・物的資本の蓄積を妨害し、産業構造をゆがめたと指摘される。さらに中国が北朝鮮製品を輸入した価格は他国の同種製品より30%低かった。中国が輸入独占力を利用して単価を買い叩いたのがひとつの理由だ。

北朝鮮もこれを知らないわけではないようだ。中国が北朝鮮の発展機会を奪い自国を隷属経済にしていると激情を吐く北朝鮮の官僚と貿易労働者の話はたびたび聞かれる。むしろ韓国と日本に輸出した時は中国より高い単価を得ており、輸出品の種類も多様だった。開城(ケソン)工業団地で電子製品と機械部品など付加価値が相対的に高い財貨を生産していた時は北朝鮮の未来はいまよりはるかに明るかった。1960~70年代に流行した従属理論が再び生き返るならば資本主義ではなく社会主義国間の貿易関係に適用されなければならないようだ。

 
米国と直接つながる機会は依然として生きている。世界が非核化の有無に注目するこの時が北朝鮮の経済発展と外交正常化の最大の機会だ。特に米国に新政権が発足するいまがその岐路だ。この局面で北朝鮮が軍事的挑発をするならば制裁はさらに強化されるか最小限続くだろう。自力更正を叫んで耐え忍ぶのも自殺行為だ。なおさら北朝鮮の非核化意志がないと判断する米国は北朝鮮問題を当分押しのけておこうとするだろう。そうした中で経済はさらに厳しくなり、為替相場が揺れ動きかねない。経済を回復させられなければ統治力も失われる。

金正恩(キム・ジョンウン)は決断しなければならない。核と経済を同時に握って長期執権するという空虚な夢を捨て、核を下ろし経済を選ぶ道に出てこなければならない。何より来年の第8回党大会で米国との非核化交渉に真剣に臨むことを内外に宣明しなければならない。さらに踏み込んで改革・開放で北朝鮮住民に繁栄の機会を与えなければならない。これが米国と直接つながるルートだ。このルートが開かれれば韓国とも共生でき、中国と善隣を維持しながらも隷属されなくなるだろう。これと反対の道は崖に向かう。北朝鮮発展の最後の機会をなくすだけでなく、自身の命運も危うくなりかねない。

金正恩は北朝鮮の子どもと青年の未来を見なければならない。彼らの可能性を防ぎ続けるだけなのか、そうでなければ彼らが北朝鮮経済の奇跡の主役として力強く立ち上がる機会を与えるのか。歴史的選択の時が近づいている。

キム・ビョンヨン/ソウル大学経済学部教授

【中央時評】北朝鮮の未来は中国ではない(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP