주요 기사 바로가기

15年の執念…日本にあった高麗螺鈿箱、ようやく韓国の地に

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.07.03 07:42
0
「15年前に日本所蔵者のギャラリーで初めて見た瞬間に心を奪われた。精巧なつなぎ目と華やかな文様が一糸乱れることなく調和を織りなしていた。ひと目で文化財宝物級だということを知ることができた。絶対に持って帰ってきたかった。ようやくその思いを果たした」

2日、国外所在文化財財団の崔應天(チェ・ウンチョン)理事長〔61、東国(トングク)大学美術史学科教授〕は明るい笑顔を浮かべた。高麗螺鈿漆器工芸品の中で、「螺鈿箱」は世界に3点しか存在しない。そのうち日本にあった1点が韓国に帰ってきて、この日ソウル古宮博物館でメディアに公開された。文化財庁の委任を受けた財団が、80代の日本人所蔵者と何度も交渉して買い取りに成功した結果だ。

 
学部時代、仏教美術(工芸)を専攻した崔氏は国立中央博物館展示チーム長時期からこの問題に関わってきた。世界にたった20点余りしか伝えられていない高麗螺鈿漆器が、韓国文化遺産のレベルの高さと誇りを示すことができるという確信からだ。そのうえ、完全な形で残っているのは15点のみだという。このうち4点が東京博物館に所蔵されていることを知り、2005年に半月間の研究交流を自ら要望して日本に行った。

今回還収した螺鈿箱と出会ったのも、この頃に日本全域にある高麗螺鈿漆器現況を調査しているときだった。該当の螺鈿箱を含む10点余りを日本から借りてきて、翌年国立中央博物館「螺鈿漆器-千年の光」展で公開した。韓国の螺鈿漆器の歴史を一堂に集めた展示は話題になったが、展示が終わって遺物を送りかえす気持ちは複雑だった。

崔氏は「当時、完全な形の高麗螺鈿漆器の国内所蔵品は国立中央博物館の払子(一種の仏具)1点だけだった」とし「特に、この螺鈿箱は美術館や寺院の所蔵ではなく個人の所蔵ということで買い取りに対して可能性があった」と打ち明けた。2008年に博物館を離れて教授になった崔氏は、2012年に発足した国外所在文化財財団諮問委員としてこの問題を繰り返し提起してきた。

財団は2018年に所蔵者と交渉を始めた。そして昨年11月、「運命のように」崔氏が理事長に就任した。崔氏と再会した所蔵者は、これに対する信頼をもとに決断を下した。「高麗のものなので韓国に帰るべきだ」。いつどのようにこの地を離れたか分からない小さな箱は、このようにして今年初めに帰ってきた。

正式名称は「高麗螺鈿菊花蔓模様箱」だ。全長10センチ余りで、重さはわずか50グラム。菊の花弁と蔓模様が箱の回りを飾るように刻まれている。美しく輝くアワビの貝殻、温和な色感のタイマイ(海亀など)の甲羅、金属線を利用した緻密な装飾など、高麗全盛期の技法をそのまま留めている秀作と評価される。鄭在淑(チョン・ジェスク)文化財庁長は「今回のように完全で美しい遺物が帰ってきたのは独歩的な事例」と話した。

螺鈿は青貝の模様を生かして切り、木地や漆塗りした表面に埋め混んだり貼ったりする漆工芸技法。特に高麗時代に最盛期を迎え、仏画や青磁とあわせて3大美術品に挙げられる。中国宋王朝の使節・徐兢が著した『高麗図経』には、「極めて精巧で」「手先の技術が細やかで誠に尊い」という賛辞が伝えられている。

高麗螺鈿箱は大きな円形の箱(母子盒)の中に5個の小さな箱(子盒)が入っている形で、中央に花の形をした箱を置き、その周りを松葉形の子盒4つで囲むのが完全体だが、現在は伝えられていない。今回、還収した螺鈿箱は松葉形の子盒4つのうちの一つであり、12世紀に製作された化粧箱の一部と推定される。1000年近い歳月が流れても、美しく整然としたつなぎ目はそのままだ。財団のキム・ドンヒョン流通調査部長は「一部に少しだけ損傷した部分があるが、その部分も後代の補修がなく、高麗の技法を原形どおり知ることができる」と話した。

これで国内で完全な形の高麗螺鈿漆器遺物は宝物1975号螺鈿経箱(仏教経典を保管するための箱)など全3点になった。螺鈿経箱は2014年に国立中央博物館会が日本から買い取り、国立中央博物館に寄贈した。今回帰還した螺鈿箱もこちらで所蔵される。国立中央博物館のペ基同(ペ・ギドン)館長は「今年の下半期に特別展『古代の色、漆』を通じて国民に公開する」と話した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    15年の執念…日本にあった高麗螺鈿箱、ようやく韓国の地に

    2020.07.03 07:42
    뉴스 메뉴 보기
    12世紀に製作され、完全な形では世界に3点しかないと伝えられている高麗螺鈿箱のうち、日本にあった1点が韓国に戻り、2日にソウル国立古宮博物館で公開された。[写真 韓国文化財庁]
    TOP