韓経:慰安婦団体「正義連」の後援金流用疑惑で…寄付文化の委縮も
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.05.21 09:12
大学在学中から最近まで4年間にわたり毎月5000ウォン(約440円)ずつ、ある国際ボランティア団体に寄付してきた会社員Aさん(28)は最近、寄付を中断した。慰安婦被害者支援団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯」(正義連)の会計不正および「憩いの場」高価購入の疑惑などが浮上したからだ。Aさんは「団体のホームページに後援支援金でどのような活動をしたのか簡単な紹介はあったが、本当に後援支援金全体がまともに使われているのか信じることができない」と述べた。ソウル九老区(クロ)に住む主婦Bさん(45)も数年間、ある児童財団に月3万ウォンずつ自動振込していたのを最近中断した。
正義連など市民団体の不透明な寄付金会計処理問題が相次いで発生し、募金文化に対する不信感につながるという懸念が出ている。
最高検察庁によると、2015年には3件にすぎなかった寄付金品法違反容疑の起訴事例は2019年には12件に増えた。寄付金品法によると、年1000万ウォン以上を募金しながらも自治体などに登録をしなかったり、寄付金を定められた目的以外の用途に使えば、3年以下の懲役または3000万ウォン以下の罰金が科される。