주요 기사 바로가기

【社説】オンライン授業初日から混乱、依然「天水田の教育行政」=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.04.10 10:24
0
懸念していたことが現実になった。オンライン授業初日の9日、全国各地でさまざまな混乱が起こり、質の低い授業に対する不満が出た。45分授業で5分の動画がすべてというクラスもあったし、ある授業では動画どころか教科書の資料とパワーポイントファイルだけ提供されたという。ビデオ会議のプログラムで出欠を確認するのに路上でスマートフォンのカメラで出席した学生もいた。

より大きな問題は、ほとんどの学校で学習管理サイトとして使用するEBS(韓国教育放送公社)のオンラインクラスに朝から繋がらなかったという事実だ。午前中、終始接続できない状況が繰り返され、授業に大きな支障が生じた。そんな中、パソコンからアクセスしなければならないとか、特定のブラウザを使わなければならないなどという未確認情報も溢れ、混乱を煽った。

 
先だって韓国教育部はEBSのオンラインクラスに300万人が同時接続できるようにサーバーの容量を増やしたため問題ないとした。しかし、結果は違った。3日には遠隔教育プラットフォーム「e学習広場」に教師がアップロードした教育資料が削除されるということも起こった。サーバー増設作業時間にアップロードした資料がすべて消えたのだ。当時接続者は8万人だったという。

デジタル機器の使用に慣れていなかったり、または電話で出席チェックをすることで時間が無駄になることはあり得る。しかし、授業の資料が不十分で、サーバーが不安定で接続さえできないのは「予告された惨事」だ。始業2日前までにサーバーを大幅に増設して問題はないだろうと言っていた教育部の大言壮語は何を根拠に出たのか。

懸念されるのは、まだ中学・高校の3年生しか授業が始まっていないという点だ。16日に中学・高校1~2年生と小学校4~6年生、20日に小学校1~3年生の授業が順次始まる。すべての学生がオンライン授業を受ければ算術的に計算しただけで負担が今の6倍になる。昨日の午前だけでも繋がらなかったEBSのサーバーを全学年が使用したらどうなるだろう。

教育の質の格差も広がるだろう。ある自律型私立高校は教師が黒板に文字を書きながらオンライン授業ができるシステムを作って初日から適用し、ある一般高校は既存のEBS動画を流したり、ユーチューブのリンクを案内したのがすべてだった。逆に学習塾では公教育の質が低下することを予測して早くからオンライン講義を用意し盛業中だという。

一方で教育部が当初オンライン授業プログラムとして推奨していたズーム(Zoom)のセキュリティの懸念が高まっている。最近米国ではズーム利用者の情報がフェイスブックで共有され、大きな論争が起こった。これにより、航空宇宙局やテスラなどがズームの使用を禁止した。韓国でもオンライン授業にズームを使う学校が増えているが、事態が大きくなる前にあらかじめ対策を立てなければならない。

史上初のオンライン授業は容易ではない。だからといって手をこまねいていることはできない。教育当局は、より綿密かつ入念に予想可能な問題をチェックし、専門家と協力してひとつずつ解決してくれることを願う。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP