【中央時評】コロナウイルスを克服してくれる成熟した市民意識=韓国
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.02.21 10:44
ポン・ジュノ監督の映画『パラサイト 半地下の家族』がアカデミー映画祭で脚本賞、国際長編映画賞、監督賞、作品賞を相次いで受賞する場面をテレビで視聴したときに受けた大きな感動は忘れられない。しかし、ポン監督が帰国した空港で「私に拍手を送ってくださったが、逆に今コロナウイルスを見事に克服している国民の皆さんに私が拍手を送りたいと思う」、「私も手を懸命に洗いながらコロナ克服の隊列に仲間入りするようにしたい」と言った時も穏やかながら心温まる感覚が拭えなかった。COVID-19の拡散による不安と懸念が日増しに高まっていたとき、どんな言葉よりも心に響く帰国の挨拶であり、それこそが私たちに必要だった希望と連帯の修辞だった。現在のCOVID-19事態を克服するために韓国国民が見せた、成熟した市民意識に注目を促すメッセージだったのではないかと思う。
コロナウイルスを克服する市民意識は2つの次元で考えてみることができる。第一に、個人レベルの市民意識だ。まさにポン監督が言った、懸命な手洗いが出発だ。この他にも、マスクの着用、咳エチケット、外部活動の自制、感染の疑いがある場合の選別診療機関訪問による積極的な検査の実施、自己隔離時の原則遵守など、個人の衛生、感染予防と拡散防止のための努力がすべて重要だ。自分の保護はもちろん、相手の安全も守り、このような市民の小さな実践が担保されてはじめて国家防疫システムが効果的に機能できるからだ。このようなささやかながらも重要な個人的努力において、我々市民は比較的成熟した市民意識を見せている。専門家も、特に過去のMERS(中東呼吸器症候群)事態と比較して、一層高まった市民の公衆衛生意識を評価している。