トランプ大統領「データ流通制限を止めるべき」、習主席「市場で差別あってはならない」
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.06.28 17:40
ドナルド・トランプ米大統領と習近平中国国家主席が29日午前11時30分、日本・大阪で貿易紛争をめぐり210日ぶりに対面する。グローバル総生産の40%を占めた米中(G2)の貿易交渉が休戦になるか、あるいは決別宣言が行われるか、世界が息を殺して見守っている。
トランプ大統領と習主席は談判を翌日に控えた28日、主要20カ国・地域(G20)首脳会議のプログラムであるデジタル経済規範の制定を議論する「首脳特別イベント」で衝突した。NHKによると、トランプ大統領は中国のインターネット制御を念頭に置いているように「国家を超えるデータ流通などを制限する動きは貿易を妨害し、プライバシーや知的財産を侵害するものであるため反対する」とし、「米国はデジタル経済の未来がすべての人々の利益になることを望む」と述べた。一方、習主席は「各国の自主的な管理権を尊重し、データの秩序ある安全利用を確保しなければならない」と反論した。習主席は続けて米国のファーウェイ制裁を含ませ「公平・公正かつ差別のない市場環境を作らなければならない。お互いの強みを補完し、共に利益になる協力を進展させなるべきであり、門戸を閉ざして発展したり人為的に市場を妨害してはならない」と求めた。
トランプ大統領は同日、インドのナレンドラ・モディ首相との首脳会談でもファーウェイを攻撃対象とした。トランプ大統領は「多くの人はよく知らないが、米国はファーウェイ社にも多くの部品を売るほどファーウェイより優れた多くの会社を持っている」と述べた。また、「したがって我々はインドがどのようにこれに合わせるかを議論する」と述べた。インドがファーウェイ機器の代わりに米国の会社の機器を購入することを求める圧力だ。トランプ大統領は「我々はインドと第5世代(5G)通信機器の製造に関する非常に大きな貿易合意を発表するだろう」とも予告した。習主席が今月6日にファーウェイ社を前面に出し、ロシアのプーチン大統領と中露5G同盟を締結したのに対し、米国は人口13億のインドとの反ファーウェイ5G同盟の構築を推進するという意味だ。