주요 기사 바로가기

【時論】SONYウォークマンとアザラシ型ロボット・パロ=韓国(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.05.15 09:42
0
1980年代初め、片方の腰にウォークマンを、もう片方の腰に乾電池を下げて歩きながら音楽を聞いた。映画『ジャンゴ 灼熱の戦場』のように、ニ丁拳銃を身に着けているような姿だった。家で大きな電蓄(電気蓄音機)にLP盤を載せるかラジカセで音楽を聞いているような時期だったので、「携帯用カセット」ウォークマンはまさに革命的だった。世界中の若者たちがウォークマンに熱狂した。

日本SONYは79年にカセット形式のウォークマンを初めて世に送り出し、90年の時価総額は2兆9000億円で6.6倍になった。SONYを筆頭に日本の電子会社は80年代に世界情報技術(IT)市場を席巻した。だが、90年代には米国デジタル企業が支配しながらウォークマンは2010年に生産中止となった。日本IT企業は上位圏から消えていった。

 
ところがこれはわれわれが見る日本の表の姿だ。裏では別の波が流れていた。日本の高齢社会進入(1994年)を3年後に控えた91年に公開されたアニメ「老人Z」に寝たきり老人を看護する人工知能(AI)ロボットが登場する。今見ても奇抜だ。構想は80年代にしていたはずだが、その当時にこのような考えを日本社会でしていたというから驚く。

SONYは資産バブルが崩壊した93年に愛玩用「ロボット犬」を作るプロジェクトを稼動する。99年にアイボ(Aibo)を初めて公開した。その後、2003年まで相次いで新モデルを発売し、2006年に生産を中断する。

SONYは10年以上の潜流の歳月を送り、2017年AIを搭載した新しいアイボモデルを発表した。今、アイボはビッグデータやモノのインターネットなどの発展と共に進化を繰り返している。

SONYが「ロボット犬」プロジェクトを始めたころ、日本産業技術総合研究所(AIST)は赤ちゃんアザラシ形のロボット開発を始めた。10余年にわたる研究開発の末に、2004年、愛玩用と治療を兼ねるロボット「パロ(Paro)」を公開した。超高齢社会に入る2年前だった。痴呆患者の治療を目的に開発されたが、うつ病や認知障害、発達障害を持つ人の症状を緩和するのにも有益だと評価された。今でも世界30余カ国の病院や療養施設に普及して治療関連のグローバルデータを蓄積している。


【時論】SONYウォークマンとアザラシ型ロボット・パロ=韓国(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP