トランプ大統領とのホットラインなく北打撃論・戦術核…対策ない韓国外交
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.03.06 15:39
米ワシントンのシンクタンクが集まる「Kストリート」の北東アジア専門家は最近忙しい。トランプ政権の対北朝鮮政策が準備されているからだ。トランプ大統領は1月の就任演説でも、2月末の上・下院合同演説でも北朝鮮に言及しなかった。一種の「意図的な無視」と見なされた。
しかし水面下の動きは急激に変わっている。ホワイトハウス安保参謀は歴代政権でダブー視されてきた「先制打撃」と「戦術核韓半島(朝鮮半島)再配備」までも網羅して議論している。トランプ政権の外交座長のティラーソン国務長官が20日前後に韓日中を訪問することにしたのもこうした状況認識で下された決定だ。しかし当事者の韓国政府の声はワシントンで聞こえない。むしろ徹底的に排除されている感じだ。昨年10月初めにワシントンの在米大使館で開かれた国会外交統一委員会国政監査場で見せた「井の中の蛙」から一歩も前に進めない雰囲気だ。
当時も先制打撃論が取り上げられた。当時、ソル・フン共に民主党議員は「最近、北に対する先制打撃論が米国内で出ているようだ」と質問すると、安豪栄(アン・ホヨン)駐米大使は「マイケル・マレン元統合参謀本部議長が話したことだが、彼は現在、在野の人物。学界の一部でそのような話が出ているが『するべき』というより『意味のある圧力を加えるべき』という趣旨」と答えた。米国の北核危機感とはかけ離れた情勢判断だった。先制打撃論はもうワシントンでは「ニュース」といえないほどだ。米政権・議会・シンクタンクなどあちこちで出てくる主張になっている。