韓国大統領選候補者らの公約分析(1)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2017.02.23 13:03
「サクラ大選」の可能性が議論され、大統領選挙の日程が数カ月前倒しされるだろうという前提の下、与野党の各大統領選候補が先を争って公約を出している。だが実現の可能性が難しいと立証された「バラ色の未来」を出す「空手形」の博覧会が繰り返されているとの指摘が出ている。
◇2018年からは青年失業解消?=低成長の流れとともに青年失業解消と雇用創出は選挙ごとに登場するおなじみのメニューだ。今回の大統領選挙に飛び込んだ候補らも公共部門を含め執権後に創出できる雇用の数を提示している。最多は自由韓国党安商守(アン・サンス)議員の300万件だ。「共に民主党」の李在明(イ・ジェミョン)氏が269万件、国民の党の孫鶴圭(ソン・ハッキュ)氏が200万件、民主党の文在寅(ムン・ジェイン)氏が公共部門81万件を含めた131万件と続いている。
だがほとんどが、税金で作られる公共部門または既存の雇用を分けて数字を増やして作ったものだ。良質の雇用とはほど遠いという指摘だ。淑明(スクミョン)女子大学経営学部のソ・ヨング教授は「企業ではなく政府主導で良質の雇用を作るというのは『男が出産する』ということぐらい非現実的。人件費ほか数十年間に追加でかかる年金問題などに対する解決案が提示されていない」と話す。