주요 기사 바로가기

【旅行】秋を代表する餅、韓国全南霊光の苧葉松餅(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2016.09.02 14:26
0
1/2
「餅の本場」全羅南道霊光には松餅体験場がある。いろいろな形でつくった餅を見せてくれた子供たち。
秋夕(チュソク、中秋/9月15日)が目前に近づいた。秋夕には食べ物が豊富で心まで豊かになる。だが、いくら食べる物が多くても秋夕の食膳にないと物足りなく思うものがある。秋夕を代表する節気料理、松餅(ソンピョン)だ。家族みんなが縁側に座り、仲良くあれこれ話に花を咲かせながら松餅を作る様子は秋夕を代表する風物詩だった。名節の風習が次第に消えていっているが、松餅に込められた人々の情は相変わらずだ。「松餅の思い出」を再確認したいと思っているファミリー家族には全羅南道霊光(チョルラナムド・ヨングァン)が旅行コースとしてうってつけだ。霊光特産品のカラムシの葉を使った苧葉松餅が味わえ、しかも子供と一緒に松餅づくり体験も楽しめる。

◆松餅を作っている餅屋だけで128カ所

 
全羅南道霊光はまさに「餅の本場」だ。人口6万人足らずの霊光郡には餅屋だけで128カ所もある。店ごとに必ずあるのが「松餅」だ。昨年、霊光で生産された松餅は3000トンに達し、霊光は松餅だけで250億ウォンの収益を上げた。

「西海(ソヘ、黄海)に接しながらも広い平野に恵まれている霊光は古くから塩業と稲作が盛んでした。二つの農作業はともに労働集約的なので人手を借りることもしばしばでした。彼らの食事を準備しながら家ごとにつくったのが松餅です。携帯して食べやすい松餅は中食(ちゅうじき)に最適でした」。

霊光で会った霊光農業技術センターのリュ・ギョンイン係長(44)は霊光では名節だけでなく日常的にも松餅を食べたと教えてくれた。一個食べてもお腹がいっぱいになるように大きく松餅をこね、これを「モスム(=雇われて耕作する男性のこと)松餅」と呼んだという。松餅を手の平ほどの大きさに作る伝統はまだ霊光地方に残っている。

大きさだけでなく霊光の松餅の特徴は他にもある。米粉の生地にカラムシの葉を入れる点だ。忠清道(チュンチョンド)地方に自生するカラムシの一種「セモシ」の茎は夏服の生地の原料として使われる。しかし、全羅道で育つ「チャムモシ」は茎がやわらかくて繊維を作るのに向いていない。その代わり、チャムモシは食材として脚光を浴びた。

リュ係長は「チャムモシはもともと雑草扱いされていた草だった。ところがチャムモシの葉を餅に入れたところ、鮮やかな色が出て傷みにくくなる効果もあり、次第に松餅に使われるようになった」と説明した。

家で作って食べていたこの苧葉松餅を初めて商品として出すようになったのは霊光邑の「ソウル餅屋」の店主ソン・ミョンスンさん(2014年死去)だった。1977年、ソウル餅屋で苧葉松餅を売り始め、80年に入ってからは霊光邑に5~6カ所の餅屋を構えて苧葉松餅を売った。

母親の後を継いで現在ソウル餅屋を運営しているパク・ジョンドクさん(54)は「90年代には都市に出て行った霊光の人が名節になるたびに電話で餅を注文した。宅配がない時代だったので高速バスで全国に餅を送った」と話した。霊光の苧葉松餅が口コミで全国に広まり霊光の餅産業も毎年のように成長した。2000年40カ所に過ぎなかった餅屋が2011年63カ所、ことしは128カ所に増えた。


【旅行】秋を代表する餅、韓国全南霊光の苧葉松餅(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP