주요 기사 바로가기

<ノーベル賞の話>ノーベル賞を受賞しようとするなら(2)研究所ベンチマーキング=韓国(中)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.11.24 15:10
0
韓国の研究所とLMBの重要な差異点の1つは機関長の任期だ。LMBの初代所長だったマックス・ペルーツは何と17年も仕事をしたし、MRCとの意見衝突で7年後に途中下車したシドニー・ブレナーを除けば、全員10年ずつ務めて52年の歴史で今の所長が5代目だ。一方韓国は任期が3年で、延びたケースはほとんどなく、大統領の任命過程で政府の影響が非常に強い。科学で3年単位で仕事ができるテーマはほとんどないので、私たちは機関長が中長期計画を作ってそれを執行できる状況ではない。

LMBの母胎は1947年ケンブリッジ大学物理学科のキャヴェンディシュ実験室に設立されたぺルーツ分子生物学研究チームだった。自ら立派な科学者だったペルーツは創意的な若者たちを集め、彼らの科学に対する愛と情熱が花を咲かせられるよう支援した。ペルーツが選んだジェームズ・ワトソン、フランシス・クリック、ブレナー、アラン・ホジキンらは30代前後の若者たちであったし、彼らには独立的な研究権限が付与された。この青年たちはその後全員がノーベル賞を受賞した。韓国だったらペルーツがワトソンとクリックの業績を自分のこととして強要する可能性もある状況だったが、そのようなハプニングは起きなかった。倫理的知性の断面だ。

 
1962年にペルーツの研究チームはフレデリック・サンガー、アーロン・クラッグの研究室と合わさって今日のLMBになった。過去もそうだったが現在もLMBはすでに有名になった科学者よりも30代初めの若い科学者を誘致する政策を維持している。これは機関長の人材選抜および管理能力、若い科学者が思う存分技量を発揮できる環境の形成がどれほど重要なのかを見せてくれる。

LMBで研究員採用の一次基準は、候補者の研究テーマが生命科学でどれほど重要で挑戦的な質問を投げかけているかだ。非常に定性的な方法だ。一方、韓国では『セル』『ネイチャー』『サイエンス』のような学術誌に論文を出せば内容を問わず無条件で教授や研究員として選ぶ。まるで名品ブランドを着れば自動的にかっこよくなると勘違いしているようだ。LMBでは、いったん採用されれば良い学術誌に論文を出せという圧力を与えない。論文発表と特許出願の実績を点数化して機械的に計量評価をする韓国では想像することも難しい運営方式だ。LMBのような果敢な人材登用と人事政策を実践するためには、研究所の指導層自体が、専門性はもちろんマクロ的次元での科学的な見識を有していなければならない。


<ノーベル賞の話>ノーベル賞を受賞しようとするなら(2)研究所ベンチマーキング=韓国(下)

<ノーベル賞の話>ノーベル賞を受賞しようとするなら(2)研究所ベンチマーキング=韓国(上)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP