祖父母の資金、孫に譲ろうという日本(2)
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.11.10 09:46
2013年9月から導入された「教育資金贈与信託制度」が代表的だ。祖父母や両親が孫や子どもに教育資金を支援する目的で贈与すれば最大1500万円まで贈与税が免除される。9月末現在の契約件数は14万1655万件で、通帳に集まった設定額は9639億円に上る。全金額の約10%に当たる1205億円はすでに教育資金などとして子どもと孫に渡された。
日本信託協会の兼田憲政総務部次長は「日本国内ではこの程度の相続非課税商品は破格的で、高齢者に非常に人気だ。高齢層の問い合わせが続き銀行では教育資金信託業務に積極的に乗り出している」と話した。4月からは贈与の範囲を結婚と出産・養育に広げた。結婚育児支援信託制度を通じてだ。孫や子どもの結婚と出産・養育費用として贈与する場合、1000万円まで非課税とする。契約件数は施行から6カ月で2695件も集まった。現在設定額63億円のうち2億円程度が結婚と育児に支出された。