주요 기사 바로가기

<世界経済大調整>(下)チャイナリスクの今後は…「4-6%台の中成長」(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.08.28 13:25
0
「チャイナリスク(China Risk)」に国内経済政策担当者、企業経営者、投資家が怯えている。リスクという言葉のように今後の中国はどうなるのか一寸先も見えない状況だ。こういう時には予想が分かれる。ブルームバーグ通信は27日、「経済専門家の間では中国経済のハードランディング論とソフトランディング論が対立している」と伝えた。

ハーバード大のケネス・ロゴフ教授は26日(現地時間)、CNBCに出演し、「我々は間違いなく(中国の)失速を目撃している。最悪に向かう可能性、すなわちハードランディングする可能性がはるかに高まった」と述べた。一方、エール大のスティーブン・ローチ教授は中央日報のインタビューで、「中国は通貨・財政政策手段を十分に持っている」とし「成長率の低下は結局6、7%台で止まると予想される」と述べた。

 
中国の将来はソフトランディングとハードランディングだけなのか。第3のシナリオはないのか。中国名門のビジネススクール、北京大光華管理学院のマイケル・ペティス教授(57、米国国籍)は第3の道を提示した。ペティス教授は27日、中央日報の電話インタビューで、「ハードランディングでもソフトランディングでもない長期中成長の可能性が高い」と述べた。中国経済は急激に折れないが、従来のような高成長も不可能という見方だ。4-6%台の成長が続くとみている。

--中国は現在、危機状況か。

「調整(Adjustment)過程と呼ぶのが正しい。株価が急落し、危機感を感じるが、西側経済でよく見た経済危機の始まりとは言いにくい」

27日の上海総合指数は前日比5.34%上昇した。しかし6月12日のピーク(5166.3)からは41.7%下落した状態だ。

--株価の急落は何を予告するのか。

「中国の株価は実物経済を予測するうえで重要な変数ではない。短い期間にあまりにも大きく上昇した。さまざまな要因によって下落している」

中国上海指数は昨年6月まで2000水準だったが、今年6月までの1年間で150%も上がった。

--中国はハードランディングするのか。

「中国は米国のようには危機を迎えないとみている。外貨準備高も十分であり、通貨危機も考えにくい。通貨・財政資源が豊富だ」

中国人民銀行(PBOC)が市中に資金を注いでいる。株価の急落など市場の不安を落ち着かせるためだ。中国政府の努力は成功するのだろうか。ペティス教授は「中国経済がうまく動く時は中国政府の能力を過大評価するのがトレンドだった。一方、最近は彼らの能力が過度に不信感を受けている」とし「評価基準がでたらめだからだ」と話した。

--なら、どんな基準で見るべきか。

「中国経済政策担当者の能力を『株価や成長率をどれほど維持したか』で判断してはいけない。『中国経済の最大の課題を解決できるか』で判断しなければいけない」

--最大の課題とは何か。

「中国製鉄所で生産した鉄が供給過剰だ。過剰重複投資が供給過剰を招く。純利益が急速に減っている。利子が負担になる企業と地方政府が増えている」

フィナンシャルタイムズ(FT)は27日、中国の不良債権が1兆元(約19兆円)を超えたと報じた。2010年以来の規模だ。低金利時代だが不良債権が増えるというのが尋常でない。


<世界経済大調整>(下)チャイナリスクの今後は…「4-6%台の中成長」(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    <世界経済大調整>(下)チャイナリスクの今後は…「4-6%台の中成長」(1)

    2015.08.28 13:25
    뉴스 메뉴 보기
    マイケル・ペティス教授
    TOP