주요 기사 바로가기

毎年10兆ウォン使っても産声増やせなかった韓国の出産政策

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.01.12 11:41
0
ワーキングマザーのイン・ジヨンさん(31、ソウル)は、子供(2)を大田(テジョン)の実家の母親に預けている。毎週金曜日の夜に大田に行き、日曜日に上京する生活がすでに1年半続いている。インさんは「2人目が欲しい気持ちもやまやまだが、当分そのような計画はない」と話した。インさんは「公立保育園の待機番号が100番を超えている状況だが、信じて預けられる場所があれば2人どころか3人でも産みたい」と付け加えた。

出産適齢期の女性の出産回避現象が続く中で、出産率がなかなか底から抜け出せずにいる。11日、統計庁・保健福祉部によれば昨年の合計出産率暫定分が1.19人と集計された。2012年に出産率1.3人を記録して以降下落した出産率は2年連続で1.19人を記録したのだ。政府が2013年の一年間に13兆5249億ウォンを注ぎ込んだのに1.2人という固い壁は崩れなかった。2006年以降に動員された出産奨励政策種類の数だけで100件余り、2012年以降には毎年予算が10兆ウォン(約1兆円)を超えていたが、出産率は不動の姿勢だ。特に2013年、出産奨励予算の70.8%(9兆5861億ウォン)が保育に集中的に投入された。それでも出産率が反転しなかった。政策の泥沼に落ちたのではないかというのが専門家の指摘だ。

 
世界的な人口統計学者であるハーバード大学ロースクールのマイケル・タイトルバウム専任研究員(71)は「これほど多くの政策が何もできていないのと同じだ」と評した。イ・スンウク(元人口学会会長)ソウル大学名誉教授も「多様な政策を行っているが、総合的に子供を産める条件が依然として不十分だ」と話した。「就職→結婚→初めての出産→2人目の出産」と続く輪が途切れているということだ。

サムスン経済研究所はこのまま行けば2100年には人口が半分に、2500年には33万人に減って中南米の小国バハマ(35万人)よりも少なくなる可能性もあると警告する。イ・サンニム保健社会研究院人口研究センター長は「保育支援対象を働く女性に集中しなければならない」として「国家が子供を育てるという信頼を与えることが重要だ」と話した。ソウル大社会福祉学科のグ・インフェ教授は「長時間労働、不規則な労働慣行のために出産を選択しがたい」として「企業の労働慣行が変わらなければならない」と話した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP