주요 기사 바로가기

【コラム】ノーベル賞に冷静でなければならない理由=韓国(1)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2014.10.13 13:46
0
ノーベル賞発表の季節を迎え、人々は息を殺して結果を待ち拍手の準備をしている。「選びぬかれた“星”」の国は民族的な祭りとなる。毎年秋になると、地球村のスター誕生のイベントが繰り広げられるスウェーデンとノルウェーに世の中の耳目が集中する理由だ。

ノーベル賞受賞は常に慶事というわけではない。中国は最近、何度も困惑すべき状況に置かれた。2000年ノーベル文学賞は中国作家の高行健氏に与えられた。1987年にフランスに亡命した反体制指向の作家だった。中国としては喜べない受賞の便りだった。

 
筆者は当時北京外国語大に在職していたが、高行健氏はこの大学のフランス語科出身だ。できるなら胸像でもつくって同窓のノーベル賞を祝わなければならないはずなのに、校内で高行健氏は沈黙と回避の対象だった。好奇心でこの作家の代表作『霊山』を読んでみた。立派な小説だが、率直にノーベル賞受賞に値するものかは分かりかねた。文学賞の選定でも西欧政治の影響を感じた。

それから10年後、中国人が再びノーベル賞を受賞した。2010年平和賞受賞者として反体制人権運動家の劉暁波氏が決まったのだ。文学賞は本質的に主観の領域で審査陣の好みで決まる。だが、平和賞は根本的に政治的だ。

特に劉暁波氏の受賞は中国政府の権威主義と独裁的な性格を天下に公表する結果を産んだ。1989年ダライ・ラマに平和賞を与えたことに続き、再び西側が中国に指を突きつけたようなものだ。

中国政府は強く反発し、韓国を含む世界のほとんどの国に劉暁波氏の授賞式不参加を要求した(韓国はこれを一蹴して慣例通り政府官僚を出席させた)。中国とノルウェーの外交関係も急速に冷めた。しかし、4年が過ぎた今でも劉暁波氏は監獄に閉じ込められていて、中国政府は香港市民の民主化デモ弾圧の手を緩めようとはしない。(中央SUNDAY第396号)


【コラム】ノーベル賞に冷静でなければならない理由=韓国(2)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP