ノーベル化学賞、生きた細胞分子見る「ナノ顕微鏡」開発
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2014.10.09 09:01
顕微鏡製作理論を初めて科学的に確立した19世紀ドイツ物理学者エルンスト・アッベは「光学顕微鏡の解像度は、最大0.2マイクロメーター(um、1um=100万分の1メートル)が限界」と宣言した。0.2マイクロメーターは光の波長の半分にあたる。これより小さいものは顕微鏡では見られないというのが、しばらく定説だった。しかし光学顕微鏡の限界を跳びこえる蛍光顕微鏡技術を開発した米国とドイツの科学者に今年、ノーベル化学賞がもたらされた。
スウェーデン王立科学院ノーベル委員会は8日、蛍光分子とレーザーを利用して「ナノ(nm、1nm=10億分の1メートルで髪の毛の太さの10万分の1)顕微鏡」時代を切り開いた米国ハワード・ヒュース医学研究所のエリック・ベッチグ博士(54)、米スタンフォード大学のウィリアム・モーナー教授(61)、ドイツのマックス・プランク生物物理化学研究所のシュテファン・ヘル博士(52)をノーベル化学賞受賞者に選んだと発表した。